保育者の活動・配慮・援助【2歳児・おやつ】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【2歳児・おやつ】の文例をご紹介します。

  • 机と椅子を準備し、おやつの配膳をする。
  • 机を準備した後、子どもに椅子を運ぶように伝える。
  • 子どもが椅子を運ぶときは、運びやすいように座席の背面を向ける。
  • 給食室におやつを取りに行き、栄養士からアレルギーの説明を受ける。
  • 子どもに手洗いをしてから席に座るように声をかける。
  • 子どもに椅子を運ぶように伝える。
  • おやつの配膳を行う。
  • おやつが全員に渡ったことを確認し、「いただきます」の号令をかける。
  • アレルギーのある子は個別の対応をし、座席を離し、保育士同士でアレルギーについての情報共有をする。
  • アレルギーのある子のおやつは別のワゴンに乗せ、誤食を防ぐ。
  • アレルギーの情報を他の保育者と共有し、全員が把握する。
  • 子どもと一緒におやつを食べる。
  • 子どものおかわりの対応を行う。
  • 食べ終わった子の食器を下膳し、片付ける。
  • おやつの配膳をした子から「いただきます」をするよう声をかける。
  • おやつの歌をうたい、「いただきます」の挨拶の号令をかける。
  • 子どもがそろったことを確認し、「いただきます」の号令をかけておやつを食べる。
  • 座った子におやつを配膳し、その都度「いただきます」の号令をかける。
  • 食べ終わった子から食器を受け取り、下膳台に乗せて片付けをする。
  • 苦手な食材は量を減らしたりして全員が完食できるよう配慮する。
  • 「ごちそうさま」の号令をかけ、口拭きタオルで口周りを拭くよう声をかける。
  • 全員が食べ終わったことを確認し、「ごちそうさま」の号令をかける。
  • 手を洗うように声をかけ、保育者は水道について子どもの様子を見守る。
  • 口拭きタオルとエプロンを個人ロッカーに片付けるよう声をかける。
  • 連絡帳に食べた量を記入する。
  • おやつの内容や子どもに応じてエプロンを使用する。