保育者の活動・配慮・援助【5歳児・おやつ】の実習日誌文例

保育者の活動・配慮・援助【5歳児・おやつ】の文例をご紹介します。

  • おやつの準備を終えた子から、席に座って待つように声をかける。
  • 机をだしたあと、子どもに椅子を準備するよう声をかけ、当番に台布巾を渡し、机を拭くように声をかける。
  • グループごとに椅子を取りに行くよう声をかける。
  • 給食室におやつを取りに行き、栄養士からアレルギーや食材の情報を聞いて、他の保育者にも周知する。
  • 子どもに配膳を行うように声をかける。
  • 当番に配膳を行うよう声をかけ、おやつをよそう。
  • 給食室から運んだおやつを、子どもの机に配膳する。
  • よそったおやつを取りに来るよう子どもに声をかける。
  • 準備が終わった子におやつの配膳をする。
  • 全て揃った子から「いただきます」をして食べ始めるよう声をかける。
  • アレルギーのある子は個別の対応をし、座席を離し、保育者同士で情報の共有をし、誤食を避ける。
  • アレルギーのある子のおやつは別によけ、ほかのおやつと混ざらないようにする。
  • アレルギーの情報を他の保育者と共有し、おかわり分を別にする。
  • 子どもと一緒におやつを食べる。
  • 子どものおかわりの対応をし、個数に制限がある場合はじゃんけんなどの対応を行う。
  • 食べ終わった子の食器を下膳して机を片付ける。
  • 食べ終わった子から下膳するように声をかける。
  • 食べ終わった子は帰りの準備をするように声をかける。
  • 食べ進みが悪い子は必要に応じて検温を行い、体調の変化に気を配る。
  • 全員が食べ終わったことを確認し、当番に挨拶の号令をかけるように伝える。
  • 食べ終えた子は椅子を片付けるように声をかける。
  • 帰りの準備をするように声をかける。
  • 食べ終えた子から保育室に戻るように声をかける。
  • お当番はおやつの配膳をするよう声をかけ、配膳しやすいよう食器を並べておく。