保育者の活動・配慮・援助【5歳児・午睡明け】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【5歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。
- 一人ひとりに声をかけて起床時間を伝える。
- 窓を開けて換気を行い、寝具の片付けをする。
- 子どもが使っていた寝具を子どもと一緒に片付ける。
- 子どもと一緒に寝具を片付け、おやつの準備をする。
- 起床した子に排泄に向かうように声をかけ、汗ばんでいる子には着替えをするよう伝える。
- 着替えを終えた子におやつの準備をするように声をかける。
- パジャマは畳んでから仕舞うように声をかけ、パジャマ袋を入れるカゴを用意する。
- 子どもが寝具を片付けている間に机を準備し、おやつの用意をする。
- 起床時間が過ぎても寝ている子には、「おはよう」と声をかける。
- 起床した子から排泄を行うように声をかける。
- 午睡中起きていた子に片付けをするよう声をかける。
- 起床した子の寝具を片付け、準備が終わった子から保育室へ移動するよう伝える。
- 起きた子からおやつの準備をするように声をかける。
- 子どもが使っていた寝具を片付け、机を出し、おやつの準備を行う。
- 午睡中起きていた子に使用していた玩具を片付けて次の活動に切り替える声をかける。
- 午睡中起きていた子をチェックし、必要に応じて保護者に伝えられるようメモを残す。
- 起きていない子には一人ひとりに声をかけ、起床時間を伝える。
- 子どもが畳んだ寝具を押し入れに仕舞う。
- 机を準備し、おやつの用意ができるように環境を整える。
- 起床した子からおやつの準備をするよう伝え、机を出して拭く。
- 幼児クラス合同で午睡を行っているため、全員が起きたか最後に確認する。
- 幼児クラス合同で午睡を行っているので、起きた子からそれぞれの保育室に戻るよう声をかける。