保育者の活動・配慮・援助【5歳児・給食】の実習日誌文例
保育者の活動・配慮・援助【5歳児・給食】の文例をご紹介します。
- 子どもの机と椅子を準備し、給食を給食室まで取りに行く。
- 給食を順番に配膳する。
- 机と椅子を布巾で拭き、子どもに席に座るように声をかける。
- 当番に配膳を行うように声をかけ、給食をよそう。
- 給食を給食室まで取りに行き、アレルギーの有無や食材についての説明を栄養士から受け、理解する。
- よそった給食を一人ひとり取りに来るように声をかける。
- 子どもの普段の喫食状況を踏まえて配膳する量を変える。
- 子どもの苦手な食材や喫食状況を考え、配膳する量鵜を変える。
- 当番が配膳する様子を見守り、必要に応じて声をかける。
- 給食の歌の伴奏を行い、給食の歌を子どもと一緒にうたう。
- 当番に声をかけ、前に出て給食の歌をうたうことを伝える。
- 「いただきます」の号令を当番と一緒にかける。
- 子どもと一緒に座って給食を食べる。
- 子どもと一緒に同じ給食を食べ、食材について理解を深められるような会話を楽しむ。
- 食べ終わった子から下膳をするように伝える。
- 食具を配るときは、メニューに合わせて適切なものを選んで配る。
- 当番に「ごちそうさま」の挨拶をするよう声をかける。
- 終わった子から「ごちそうさま」をするよう声をかける。
- 子どもが下膳しやすいよう動線を整えておく。
- 下膳が終わった子から歯磨きをするように伝え、必要に応じて仕上げ磨きを行う。
- 食べ終わった子が多いテーブルから順番に片付け、使った椅子と机を拭き仕舞う。
- アレルギーがある子は、テーブルを個別にし、おかわり分など、他の保育者とも情報を共有しておく。
- アレルギーの情報を他の保育者と共有し、誤食のないように努める。