実習生の気づき・動き【0歳児・おやつ】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【0歳児・おやつ】の文例をご紹介します。

  • 順番に子どもが席に座るよう援助する。
  • 子どもの発達に合わせて、椅子と食卓椅子を使い分けていた。
  • 自分の椅子だとわかりやすいよう、マークを付けるなどして工夫がされている。
  • おやつは離乳食の段階に応じて使用している食材や形などが異なっていた。
  • 初期食の子のミルクを調乳する。
  • 保育者と一緒におやつの準備を行う。
  • 保育者と一緒にミルクの調乳をする。
  • 子どもが席に座ってからおやつを配膳する。
  • 子どもが「いただきます」やおやつの歌に集中できるよう、おやつは全てが終わった後配膳するようにしていた。
  • アレルギーがある子のおやつは食器やお盆の色が異なっており、わかりやすいように工夫がされていた。
  • アレルギーがある子が他の子のおやつを食べないよう、座席を離すなどして対応していた。
  • 子どもと一緒に「いただきます」をしておやつを食べる。
  • 配膳した子に声をかけ、おやつを食べる姿を見守る。
  • 保育者は子どもの離乳食の進みを把握し、月齢や状況を見て保護者に次の段階に進めるか相談できるようにしていた。
  • 苦手な食材がある子は、混ぜたり小さくするなどして食べやすいように工夫していた。
  • おやつは離乳食の段階によって切り方が工夫されており、食べやすいサイズが用意されていた。
  • 保育者は食べ進みの状況を把握し、進みが悪い時は食材を小さくするなどして対応していた。
  • おやつを食べ終えた子の食器を下げ、机が乱雑にならないようにする。
  • おやつの喫食状況を連絡帳に記入する。
  • ミルクを提供する。