実習生の気づき・動き【0歳児・午睡明け】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【0歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。
- 起きた子と一緒に玩具で遊ぶ。
- 子どもが使っていた寝具を保育者と一緒に片付ける。
- 机と椅子を出しておやつの準備をする。
- 子どもが使っていた寝具を片付け、おやつの準備をする。
- 保育者は子どもが自分のタイミングで起床できるように見守っていた。
- 泣いて起きた子を抱っこし、気持ちが落ち着くのを待つ。
- 保育者は泣いて起きた子を抱っこし、気持ちを落ち着かせてからオムツ替えを行っていた。
- 高月齢児はなるべく同じ時間に起床できるよう、さすったり名前を呼んだりして起床できるように援助していた。
- 起きた子と自由遊びを楽しむ。
- 保育者と一緒にオムツ替えを行う。
- オムツ替えを保育者と一緒に行う。
- 子どもの着脱を援助する。
- オムツ替えを終えた子の着脱を援助する。
- 前後ろがわかりやすいようにズボンやおむつを準備しておき、子どもの名前が見えるようにしてわかりやすくしていた。
- 保育者はオムツ替え、片付けと配膳に分かれて作業をしており、連携して保育をしていた。
- 子どものオムツ替えの進行具合や片付けの様子を見て、順におやつを食べ始める。
- 散らかっている玩具を整頓し片付ける。
- 好きな遊びができるように玩具を配置し、子どもが興味が持てるように配慮していた。
- 子どもが落ち着いた環境で好きな遊びを楽しめるよう、寝るスペースと遊ぶスペースが分かれている。
- 寝具を片付け、机と椅子をだし、おやつの配膳を行う。
- 保育者は子どもが寝入ったタイミングを把握し、無理に起こさず子どもが必要な睡眠時間をとれるように配慮していた。
- 起きた子の検温を行う。