実習生の気づき・動き【0歳児・帰りの会】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【0歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。
- 子どもと一緒に帰りの会に参加する。
- おやつの下膳をし、机と椅子を片づける。
- おやつの下膳をした後、保育室内を清掃する。
- 子どもを膝に抱っこし、一緒に帰りの会に参加。
- 子どものそばにつき、帰りの会に参加する。
- 子どもと一緒に季節の歌をうたう。
- 保育者は身振り手振りで歌詞の意味を伝え、楽しみながらうたえるような雰囲気を作っていた。
- 子どもの発達に合わせて、スツールや食卓椅子を使って座りやすいように配慮していた。
- 子どもが楽しめるような簡単で短い曲を選んでいた。
- 保育者は歌をうたう時に大きな口ではっきりとうたい、歌詞を聞き取りやすくしていた。
- 帰りの会に参加する子、自由遊びを楽しむ子、ミルクを飲む子とそれぞれの生活リズムを大切にしながら保育をしていた。
- 子どもが使用したエプロンや着替えをまとめてロッカーに戻し、帰りの支度をする。
- 帰りの会を進行する保育者以外に、帰りの支度をする保育者や子どもを見守る保育者など、それぞれ分担して保育をしていた。
- 子どもが使ったエプロンや着替えは入れ間違えていないか名前を再度チェックしておく。
- 保育者は連絡帳を最終チェックし、誤字や記入漏れが無いか確認していた。
- 子どもの一日の出来事を保護者に伝えられるように、共有ノートで全員が周知できるように配慮されていた。
- 帰りの会の最中も子どもの様子に気を配り、体調の変化がある子には検温や水分補給を行うなどの配慮をしていた。
- 子どものロッカーの中をみて、着替えやオムツの残りを確認する。
- 高月齢児は一緒に手を叩いて歌をうたったり、保育者のといかけに応えたりしていた。
- 保育者の問いかけに喃語で応えたり、歌に合わせて身体を揺らす子もいた。
- 保育者は安心して参加できるように、膝の上やそばに座らせて帰りの会を楽しめるようにしていた。
- 帰りの会では歌をうたうだけでなく、絵本を読んだり、簡単なペープサートをしたりして子どもが楽しめるように配慮していた。