実習生の気づき・動き【0歳児・排泄】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【0歳児・排泄】の文例をご紹介します。
- 子どもを抱っこして移動し、保育者とオムツ替えをする。
- オムツ替えを保育者と一緒に行う。
- 高月齢児には、保育者が援助しながら自分で着脱できるようにしていた。
- オムツ替え中に寝返りをうちやすいには、玩具を渡すなどして対応していた。
- 子ども一人ひとりに声をかけながらオムツ替えを行う。
- オムツを交換する際も声をかけ安心感を与えるようにしていた。
- オムツとズボンを着脱しやすいように前後ろを揃えて準備しておく。
- 自分で着脱しやすいようにロンパースではなくセパレートの服を着用するように配慮していた。
- 子どもの着脱の援助をし、子どもに「できたね」と声をかける。
- 保育者は一人ひとりの排泄ペースに合わせて、その都度オムツ替えを行っていた。
- 使用したおむつは全て持ち帰りのため、名前の書かれた袋に入れる。
- 着脱の援助をするときには子どもに「足を入れるよ」「こっちにいれようね」と声をかける。
- オムツ1枚1枚に名前が書かれており、間違えないように置き場所を工夫していた。
- 布オムツを交換し、カバーを留める。
- 事前に新しいオムツを準備しておき、スムーズにオムツ替えを終えられるように配慮されていた。
- 子どもが自分でオムツ棚からオムツを持って保育者のところへ行っていた。
- オムツ替えを待つ間、子どもと玩具で遊んで待つ。
- オムツ替えを順番に行う間、子どもの生活リズムに合わせて午睡やミルクを飲むなどしていた。
- 子どもの生活リズムに合わせて、その都度排泄に誘う。
- オムツ替えに行く動線をしっかり確保し、遊ぶコーナーとオムツ替えのコーナーをしっかり区別していた。