実習生の気づき・動き【0歳児・給食】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【0歳児・給食】の文例をご紹介します。
- 給食室から給食を運ぶ。
- 給食の準備をする。
- 給食の配膳をする。
- 子どもの横について、保育者が子どもに援助している様子を見守る。
- 離乳食の段階によって同じ食材でも形状が全く異なっていた。
- 給食を配膳する際には専用のエプロンと三角巾を着用し、衛生面に配慮するようにしていた。
- 保育者と一緒に給食の配膳を行う。
- 子どもの名前がおぼんに書かれており、離乳食の段階やアレルギー情報などが細かく記載されていた。
- 同じ月齢でも、後期食を食べている子がいれば完了食に進んでいる子もいた。
- 汁物は飲みやすいようマグカップに入っている子もいる。
- 食材を食べやすいように、あげる順番などに気を配っていた。
- 子どもに声をかけながら給食を食べる。
- 保育者は離乳食の段階に合わせて、食具の大きさを変えていた。
- 子どもに「おいしいね」と声をかける。
- 子どもが食べやすいように一口量をスプーンに乗せていた。
- 柄の長いスプーンを保育者が使用しており、援助しやすいように工夫されているのだと知った。
- 苦手な食材を食べた子に「すごいね」と声をかける。
- 保育者は子どもが食べ終えた食器を片づけて、気持ちよく給食を食べられるように配慮していた。
- 一口量をスプーンに乗せて、子どもが自分で食べられるようにしていた。
- 食べ終わった子と一緒に玩具で遊ぶ。
- 発達に応じて、保育者1人に対し、子どもが1人、2人と徐々に増えていた。
- 子どもの発達に応じて椅子だけではなく食卓椅子を利用していた。
- 食べている途中で眠ってしまった子は、無理に起こさず、様子を見ていた。
- 子どもが食べやすいように、保育者は食材を小さくしたり混ぜたり様々な工夫をしていた。
- 子どもが最後まで楽しみながら食べられるよう、笑顔で声をかける。
- 食べ終わった机から順番に机を拭く。
- アレルギーがある子の食事は食器やお盆の色が異なっており、だれが見てもわかるように配慮されている。
- アレルギーがある子はテーブルを他の子と別にし、誤飲の無いようにしていた。
- 後期食や中期食に含まれていない食材が完了食にある場合は、誤飲しないよう机を分けて提供していた。