実習生の気づき・動き【1歳児・午睡前】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【1歳児・午睡前】の文例をご紹介します。
- 子どもの着替えを準備し、着脱の手伝いをする。
- 食べ終わった子からその場で着替えをし、自由遊びに誘う。
- 着替え終わったこと絵本を読んで待つ。
- 子どもが絵本を片づける手伝いをする。
- 午睡前の絵本の読み聞かせをする。
- 着替えを待っている間、玩具で一緒に遊んで待つ。
- 一人ひとりが自分のペースで着替えられるように、個々のスペースを広くとって着脱を行っていた。
- 衣服の着脱を自分でできるよう、保育者は必要以上に援助せず、見守る事を心がけていた。
- 着替えを行う保育者、玩具で遊ぶ子どもを見守る保育者、午睡の準備をする保育者に分かれて作業を行っていた。
- 午睡用の布団を保育者と一緒に並べる。
- 午睡用のコットベットを保育者と一緒に準備する。
- 早く起きてしまう子や体調不良の子は保育者の近くに配置するようにし、すぐに子どもの対応ができるように考えられていた。
- 午睡の準備をするときは窓を開け、換気をしっかりと行う。
- 着替え終わった子の肌着をしまう。
- 子どもが着替えやすいよう、前と後ろをわかりやすいように並べていた。
- 子ども同士で遊んでいるときに、まだ言葉で伝えられず口が出やすい子もいた。
- 着脱を手伝う時は、子どもが自分でできるように見守り、必要に応じて行うようにしていた。
- 午睡前の絵本の読み聞かせを行う。
- 午睡前の絵本の読み聞かせは気分が高揚しないように落ち着いたトーンで話すように心がけていた。
- 午睡前の絵本はスムーズに午睡に誘えるよう、「おやすみなさい」というフレーズが多い絵本を選んでいた。
- 髪の毛を結んでいる子のゴムをはずし、わかりやすいように名前の書いたピンで留めておく。
- トントンや頭をさすって安心して入眠できるよう援助する。
- 子どもによってトントンしてほしい子、さすってほしい子、手を握っていてほしい子と入眠時に安心できることが違った。
- 10分に1回SIDS予防のためのブレスチェックを行っていた。