実習生の気づき・動き【1歳児・午睡明け】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【1歳児・午睡明け】の文例をご紹介します。

    • 子ども一人ひとりに「おはよう」と声をかける。
    • 子どもが使っていた寝具を保育者と一緒に片づける。
    • 片づけが終わったら子どもの着替えの邪魔にならないようにテーブルと椅子を出して準備する。
    • 子どもが使っていた寝具を片づけ、同時におやつの準備を行う。
    • 保育者は一人ひとりにやさしく声をかけながら起床を促しており、無理に起こすことはしなかった。
    • 子どもの自然な起床を促すために、カーテンを開けて陽を取り入れるなどの工夫をしていた。
    • 手伝いをしたい子が多く、使っていた寝具を保育者に渡したり、見よう見まねで畳もうとしている姿があった。
    • 保育者は事前に着替えを準備しておき、子どもが起床後スムーズに次の活動に移れるように配慮していた。
    • 起きない子をさすったり、トントンしたりして起床を促す。
    • 起きた子と一緒に自由遊びを楽しむ。
    • 起きた子と一緒にブロックで遊び、おむつ替えに呼ばれるのを待つ。
    • 起きた子と玩具で遊んで着替えを待つ。
    • おむつ替えが終わった子の着脱の手伝いをする。
    • 前後ろがわかりやすいようにズボンやおむつを準備しておき、子どもが自分で着脱できるよう配慮されていた。
    • 保育者は子どもの着替えの援助、おむつ替え、寝具の片付けと配膳に分かれて作業をしており、保育者同士声をかけて連携をはかっていた。
    • 子どものオムツ替えの進行具合や片付けの様子を見て、保育者が子どもに片付けの声掛けをしていた。
    • 使っていた玩具を子どもと一緒に片付ける。
    • 玩具を片づける際に友だちとトラブルになる場面が見られた。
    • なかなか玩具を片づけようとしない子に「これはどこに片づければいいかな」と尋ねると、片付けしようと意欲的になる様子が見て取れた。
    • 寝具が片付いたところからテーブルと椅子をだし、おやつの配膳を行う。
    • 眠りが深くなかなか起床しない子もいれば、すぐに活動を開始する子もおり個人差が大きく見られた。
    • 起きた子から検温を行う。