実習生の気づき・動き【1歳児・朝の会】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【1歳児・朝の会】の文例をご紹介します。

    • 使っていた玩具を子どもと一緒に片づける。
    • 子どもと一緒に玩具の片付けを行う。
    • 玩具を片づける際には、まだ遊んでいる子が多く「一緒に片づけよう」と誘って促した。
    • 保育者は進行と次の活動の準備に分かれて分担して作業をしていた。
    • 朝の会に子どもと一緒に参加する。
    • 朝の会を行っている間に、エプロンの準備や日中の活動の準備を行う。
    • 朝の会を行っている間に一人の保育者が準備を行うなど、分担して作業を行っていた。
    • 手拭きタオルを濡らし、エプロンの準備をする。
    • 子どもと一緒に季節の歌をうたう。
    • 幼児クラスではピアノで伴奏を弾いていたが、手拍子で進めていた。
    • 1歳児がうたいやすい季節の歌を選んでおり、子どもと季節を楽しめるように配慮していた。
    • 子どもがうたいやすい音域を調整しているのだと知った。
    • 季節の歌をうたう時は、歌詞を覚えやすいようにゆっくり大きな声でうたっていた。
    • 季節の歌は歌詞を情景として浮かびやすいようにシアターや絵本を用いてわかりやすくしていた。
    • 子ども一人ひとり名前を呼ぶときに、元気がない子には「どうしたの」と声をかけていた。
    • 恥ずかしくて返事ができない子には一緒に「はい」と返事をしていた。
    • 1歳児でもわかりやすいように、ぬいぐるみやホワイトボードといった視覚からも理解できる工夫をしていた。
    • 集中が切れやすいので、所々で手遊びや歌をうたうなどの工夫がされていた。
    • ホワイトボードを使って子どもにもわかりやすく活動の説明をしていた。
    • 絵カードを用いて、子どもが今日何をするのかわかりやすく示していた。
    • 子どもの返事を待って落ち着いて朝の会の進行をしていた。
    • 朝おやつの準備の進行具合を見ながら、朝の会の長さを調節していた。
    • 朝おやつの準備が終わるまで読み聞かせをして子どもが落ち着いて待てるように工夫していた。
    • 床に線を引くなど、子どもが座る位置をわかりやすく示していた。
    • 順番に名前を呼んで机に移動し、「こっちで食べよう」と声をかけていた。
    • 子どもの手を引いて椅子に移動する。
    • 朝おやつの配膳を行う。