実習生の気づき・動き【1歳児・登園】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【1歳児・登園】の文例をご紹介します。
- 保育者が元気な挨拶で迎えると、保護者が安心して子どもを預ける雰囲気を作れると感じた。
- 保護者の仕事の開始時間に気を遣いながらも、子どもが納得する形で母子分離ができるようにしていると感じた。
- 前日の出来事を把握していて、子ども一人ひとりにあった声掛けをしていると感じた。
- 前日にお休みしている子には、体調の変化を聞き取り、保護者と共有していた。
- 保育者を見たとたん子どもが安心した様子を見せていて、信頼関係を感じた。
- 保育者と一緒に子どもや保護者に挨拶をする。
- 子どもに挨拶をし、一緒に遊ぼうと声をかける。
- 子どもと一緒に玩具で遊ぶ。
- 連絡帳を短時間でチェックし、必要事項を確認しているのだと感じた。
- 前日休んでいた子や怪我をした子は保育日誌で共有しており、子ども一人ひとりの情報をしっかり把握しているのだと感じた。
- 連絡帳を短時間で確認し、必要な部分をすぐに把握できており、驚いた。
- 子どもの些細な表情も見逃さず、こまめに検温を行っていた。
- 登園した来た子どもに挨拶をして、笑顔で迎える。
- 泣いている子を抱きしめ、安心してクラスに入れるようにしていた。
- 泣いている子にもしっかりと向き合い、子どもが安心して生活できるようにしていた。
- 共有ノートの伝達がスムーズに行われており、保育者と保護者の信頼関係をみることができた。
- 子どもの様子を見ながら興味を持って遊べる玩具に変えていた。
- 子どもと一緒に玩具を片づけ、新しい玩具で遊ぶ。
- 子どもと一緒に玩具の片付けを行う。
- 「一緒にこの玩具で遊ぼう」と声をかけ、自由遊びを楽しむ。
- 異年齢保育の際は、大きい子が小さい子にやさしく接している姿が多く見られた。
- 子どもの荷物を確認し、保育室に運ぶ。
- 子どものカバンから必要なものを取り出して、準備を行う。
- 子どものおむつ替えを手伝う。
- おむつ替えで呼ばれた子に「おむつ替えよう」「きれいにしよう」と声をかける。