実習生の気づき・動き【1歳児・給食】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【1歳児・給食】の文例をご紹介します。
- 給食室から給食を運ぶ。
- 口拭きタオルを濡らし、エプロンを配って給食の準備をする。
- 食べる席が決められているので、子どものマークに合わせて配膳をする。
- 子どもの活動の邪魔にならないように注意しながら、机と椅子の準備を行う。
- 給食室へ給食を取りに行く。
- 給食を配膳する際には専用のエプロンと三角巾を着用し、衛生面に配慮していた。
- 保育者と一緒に給食の配膳を行う。
- 食べるスピードが同じくらいの子を同じテーブルに配置して、子どもが同じペースで食べられるように配慮していた。
- 手づかみ食べをしたり、まだうまく食具を口に運べない子を保育者の近くに配置することで、援助しやすいように工夫していた。
- 必要に応じてスプーンだけではなくフォークも配る。
- 汁物はいただきますの後中央に寄せておき、子どもが誤ってこぼさないように配慮していた。
- 一つの食材ばかり食べている子には「こっちも食べようね」と違うお皿をすすめ、まんべんなく食べられるように促していた。
- 子どもと一緒に給食を食べる。
- 「おいしいね」と声をかけながら一緒に給食を食べる。
- 「このお野菜なんだろう」と声をかけ、食材に興味を持ちながら進められるようにしていた。
- 苦手な食材がある子も「○○ちゃん食べたのえらいね」という保育者の声をきいて、挑戦する姿が見られた。
- 苦手な食材を食べた子に「すごいね」と声をかけると嬉しそうにしていた。
- 保育者は子どもが食べ終えた食器をその都度片づけて、気持ちよく給食を食べられるように配慮していた。
- 子どもが食べやすいように一口量をスプーンに乗せて、子どもが自分で食べられるように促していた。
- 食べ終わった子から移動をし、一緒に玩具で遊ぶ。
- 食べ終わった子から「ごちそうさま」をして移動をする。
- 食べ終わった子の中には友だちに「がんばれ」と応援する姿も見られた。
- 下膳する際には子どもの手が届かないよう、ワゴンを廊下に出していた。
- 「あつまれ」をして子どもが最後まで食べられるように援助した。
- 子どもが最後まで楽しみながら食べられるよう、笑顔で声をかけた。
- 食べ終わったテーブルから順番に片付け、机を拭く。
- アレルギーがある子の食事は食器やお盆の色が異なっており、だれが見てもわかるようになっていた。
- アレルギーがある子はテーブルを他の子と別にしつつも、一緒に楽しんで食べられるように配慮していた。
- 保育者同士が声をかけて、連携して動いているのだと感じた。