実習生の気づき・動き【2歳児・帰りの会】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【2歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。
- 子どもと帰りの会に参加する。
- おやつの下膳をし、机と椅子を片付ける。
- おやつの下膳をした後室内の清掃を行う。
- 幼児クラスに移動し、帰りの会に参加する。
- ホールに移動し、帰りの会に参加する。
- 子どもと一緒に季節の歌をうたい、帰りの挨拶をする。
- 保育者は絵カードや絵本などを用いて歌詞をわかりやすく伝えていた。
- 帰りの支度を援助する。
- ピアノの伴奏に合わせて子どもと一緒に季節の歌をうたう。
- 保育者は子どもがうたいやすい歌を選んでおり、長い曲は1番だけうたうなど工夫していた。
- 幼児クラスと一緒に帰りの会に参加する。
- 帰りの支度を行いやすいように、カゴやロッカーの位置を動かして動線を確保していた。
- 帰りの会の間に、別の保育者は連絡帳と連絡事項のチェックをし、漏れが無いようにしていた。
- 帰りの支度をしやすいように、リュックの口を開けておく。
- 保育者は帰りの会の進行、帰りの支度、片付けにわかれて保育をしており、それぞれが自分の仕事をしつつも、子どもの様子を常に気にかけていた。
- 子どもの一日の出来事を担任以外も保護者に伝えられるように、共有ノートにわかりやすく記入していた。
- 帰りの会に参加し、子どもと一緒に歌をうたう。
- 帰りの会に参加し、子どもと一緒に挨拶をする。
- 保育者は子どもがわかりやすいよう簡単な言葉を選んで話していた。
- 子どもの注意を常に保育者にむけられるよう、声のトーンを変えるなどの工夫をしていた。
- 保育者の問いかけに対し、子どもが自分の言葉で返答していた。
- 子どもによって印象に残った場所が違うのか、今日の活動で何をしたか尋ねると、様々な返答があった。