実習生の気づき・動き【2歳児・排泄】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【2歳児・排泄】の文例をご紹介します。

  • 名前を呼んで保育者と一緒にオムツ替えを行う。
  • オムツ替えを保育者と一緒に行う。
  • 子どもが自分でオムツやズボンの着脱ができるよう、ズボンの上にオムツを重ねて順番がわかりやすいようにしていた。
  • 一人ひとりが自分のタイミングで排ができるよう、名前を呼んでも来ない子には「後できてね」と声をかけていた。
  • 幼児用便座に座る経験を多く作り、習慣づけられるようにしていた。
  • 幼児用便座に座る援助をする。
  • オムツとズボンは着脱しやすいように前後ろを揃えて準備しておき、子どもが履きやすいように配慮されていた。
  • 必要に応じて子どもの着脱の援助をする。
  • 子どもの着脱の援助をし、できた子には「できたよ」と声をかける。
  • 保育者は一人ひとりのトイレトレーニングの進行具合に合わせて、着脱の準備や排泄の順番を工夫していた。
  • 使用したおむつは全て持ち帰るため、名前の書かれた袋にいれるようになっている。
  • 着脱の援助をするときには子どもに声をかけ、できるだけ自分で行う事ができるようにした。
  • オムツの前後ろがわかりやすいように準備し、「ボタンが前」「ポケットが後ろ」と目で見てわかりやすいような声掛けを心がけた。
  • 布おむつを交換する。
  • 事前に新しいオムツを準備しておき、自分で着脱しやすいようにしていた。
  • トイレトレーニングの進行具合に合わせて、布パンツと紙オムツを併用していた。
  • 布パンツは厚手のものと薄手のものを使い分けており、子どもに合わせて準備がされていた。
  • おむつ替えを順番に行っている間、子どもと一緒に玩具で遊んで待つ。
  • 子どもが最後まで自分で着脱を終えた時は大いに褒め、自信につなげられるようにしていた。
  • 着脱をするスペースと遊びのスペースをパーテーションで区切り、子どもが集中して行えるように配慮されていた。
  • 排便の処理をするときは他の保育者に声をかけ、扉を閉めて交換をしていた。