実習生の気づき・動き【2歳児・給食】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【2歳児・給食】の文例をご紹介します。

  • 給食室から給食を運び配膳をする。
  • 口拭きタオルやエプロンは子どもが自分で取りに行けるよう準備する。
  • 机のマークを見ながら子どものエプロンを準備する。
  • 机を準備し、台拭きで拭いてから配膳を行う。
  • 保育者と一緒に給食の配膳を行う。
  • 保育室で給食をよそい、子どもによって量を調節していた。
  • 保育者は子どもの苦手な食材を知り、食べられる量をよそい、完食することの喜びを味わえるようにしていた。
  • 机の配置は食べるスピードが同じくらいの子同士を隣にしていた。
  • 食材によって食具を使い分けていた。
  • 子どもの発達に合わせて上手持ち、下手もち、三指持ちと徐々に移行できるように配慮されていた。
  • 苦手な食材を食べられた子に「すごい」と褒め、食育を行っていた。
  • 三角食べや食具の持ち方など、マナーも一緒に伝えていた。
  • 子どもと一緒に椅子に座って給食を食べる。
  • 子どもと会話をしながら給食を食べる。
  • 保育者は食材に興味を持てるような声掛けを行っていた。
  • 苦手な食材を食べた子には声をかけ、自信がつくようにしていた。
  • 保育者は子どもが食べやすいように一口量をスプーンに乗せていた。
  • 子どもが食べやすいように必要に応じて食材を小さくする。
  • 保育者の号令に合わせて「いただきます」をし、子どもと一緒に給食を食べる。
  • 食べ終わった子の食器をチェックし、残っていたら食材を集めてスプーンに乗せる。
  • 食べ終わった子から「ごちそうさま」をし、一緒に移動して絵本を読む。
  • 食べ終わった子と一緒に移動し、着替えの援助を行う。
  • 最後まで自分で食べられるように援助する。
  • 食べ終わった机から順番に片付けをし、次の活動の準備をする。
  • 子どもについて最後まで食事をする保育者、片づけを行う保育者、着替えを行う保育者に分かれて保育を行っていた。
  • 机を拭いて片付けをし、床を綺麗に清掃する。
  • アレルギーがある子の食事は食器やお盆の色が異なっており、だれが見ても一目でわかるようになっている。
  • アレルギーがある子はテーブルを他の子と別にしつつも、楽しんで食べられるよう声をかけていた。
  • 保育者同士が声をかけて、連携して動いており、子どもの急な排泄にもその都度対応していた。
  • 食べ終わった子を排泄に誘い、オムツ替えをする。