実習生の気づき・動き【2歳児・降園】の実習日誌文例

実習生の気づき・動き【2歳児・降園】の文例をご紹介します。

  • 保育室で子どもと一緒に自由に遊ぶ。
  • 子どもと一緒に玩具で遊ぶ。
  • 子どもと一緒にごっこ遊びを楽しむ。
  • 自由遊びの際は、子どもが玩具に遊びこめるよう、様々な玩具を用意していた。
  • 室内で遊ぶだけではなく廊下でボールを転がしたり、ホールで幼児クラスと遊んだりと子どもが気分転換できるように工夫されていた。
  • 子どもの降園時間を把握して、保護者がお迎えにきた後スムーズに降園できるように事前に排泄を終えておく。
  • 保護者に子ども一人ひとりの1日の様子を伝える際には、簡潔にわかりやすくを心がけていた。
  • 降園する子どもと保護者に「さようなら」と笑顔で挨拶をする。
  • 降園する子どもと保護者に挨拶をし見送る。
  • 布パンツで過ごす子はこまめに排泄に誘っており、トイレの間隔をつかめるようにしていた。
  • 布パンツで過ごす子は子どものトイレトレーニングの進行具合に合わせて、個々に声をかけ、排泄のタイミングをはかっていた。
  • 保育者は子どもが安心して降園を待つことができるように、降園が早い子と遅い子の室内を分けるなどの配慮をしていた。
  • 友だちの保護者を見て「お迎え来たよ」と教えている子が多く、顔を覚えているのだと驚いた。
  • 保護者と子どもに笑顔で「さようなら」と挨拶をし見送る。
  • 子どもの人数に合わせて玩具を変え、発達段階に合わせて少し難しい玩具も用意していた。
  • 残っている子どもの発達に合わせて他のクラスから玩具を借りたり、他のクラスに遊びに行ったりして、楽しみながら過ごせるように配慮されていた。
  • 保育者は子どもの様子を保護者に伝え、できたことや成長したことを共に喜んでいた。
  • 保護者に子どもの1日の様子を伝え、トイレトレーニングの進行具合を共有する。
  • 保護者と子どもに「さようなら」の挨拶をして見送る。
  • 子どもの荷物を準備し、廊下に出す。