実習生の気づき・動き【3歳児・おやつ】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【3歳児・おやつ】の文例をご紹介します。
- 子どもの手洗いを見守り、水だけではなく石鹸も使って洗うように声をかける。
- 保育者は水道周りが濡れていたら床を拭き、滑って転倒しないように配慮していた。
- 机をだし、台布巾で拭く。
- 給食室におやつを取りに行く。
- 幼児クラスは合同でおやつを食べるため、準備ができた子からホールに移動する。
- ホールに移動する際、急いで走っている子に「廊下は歩こうね」と声をかける。
- おやつを子どもの机に配膳し、食具を配る。
- 子どもがおやつを取りに行くので、ぶつからないように動線を確保する。
- 給食の際は揃って「いただきます」をしていたが、おやつは各自で「いただきます」をして食べ始めていた。
- 給食の際には苦手な食材を減らしたりと対応していたが、おやつはあまり減らすことはなく、食べられる分だけ食べるという方法だった。
- 給食と比べて量が少ないので、保育者ではなく子どもが自分でおやつを取りに行っていた。
- アレルギーがある子の食事は食器やお盆の色が異なっており、わかりやすいように工夫がされていた。
- アレルギーがある子が他の子のおやつを食べないよう、おかわり分などの確保を行っていた。
- 子どもと一緒に席に着き、「いただきます」をしておやつを食べる。
- 当番が「いただきます」の号令をするのを待っている間、静かに待っているのが印象的だった。
- 食べ終わった子の食器を下膳する。
- 必要に応じて食材を集める援助を行う。
- 子どもが下膳する時には落ち着いて歩くように声をかける。
- 子どもが自分で下膳する時は、食器を重ねすぎないように「○枚」とルールが決められていた。
- 食べ終わった子の座席から拭き掃除をし、食べこぼしを拾う。
- 給食と比べて量が少ないからか、子どもが食べ終わるタイミングがほぼ一緒だった。
- 食べ終わった子の帰りの準備を手伝う。