実習生の気づき・動き【5歳児・おやつ】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【5歳児・おやつ】の文例をご紹介します。
- 机をだして台布巾で拭きおやつの準備をする。
- 保育者と一緒におやつの配膳を行う。
- 手洗いを終えた子に声をかけ、配膳の手伝いを一緒にする。
- 給食室におやつを取りに行き、栄養士から説明を受け、保育者に伝える。
- 子どもと一緒にランチルームに移動する。
- 準備を終えた子におやつを配膳する。
- おやつの配膳を保育者と一緒に行う。
- 食事の準備は自分で全て行っていた。
- 給食と比べて量が少ない事もあってか、食べ終わる時間が早かった。
- 子どもが食べやすい量を配膳し、苦手な食材は減らすなど対応していた。
- 子どもは幼児3クラス分の配膳を分担して行っており、5歳児ならではの行動だと感じた。
- アレルギーがある子の食事は食器やお盆の色が異なっており、わかりやすいように工夫がされている。
- アレルギーがある子が他の子のおやつを食べないよう、おかわり分などの確保を行って誤食を未然に防いでいた。
- 子どもと一緒に席に着き、「いただきます」の挨拶をしておやつを食べる。
- 当番が前に立つと、何も言わなくても静かになり、号令を待っている。
- 食べ終わった子の食器を下膳し、片づける。
- 食べ終わった子の食器を下膳し、給食室まで運ぶ。
- 5歳児は3・4歳児の下膳も行っており、年下の子の世話を率先して行っていた。
- 当番が号令をかけるまで子どもと会話をしながら待つ。