実習生の気づき・動き【5歳児・帰りの会】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【5歳児・帰りの会】の文例をご紹介します。
- 子どもと一緒に並んで帰りの会に参加する。
- 子どもと一緒に季節の歌をうたい、挨拶をする。
- 朝の会と帰りの会では子どもの表情が違うように感じた。
- 朝の会と帰りの会では季節の歌を変え、なるべく多くの曲に親しめるよう配慮されていた。
- 子どもが歌詞を見ながらうたえるよう、ひらがなで書かれた歌詞カードを貼っていた。
- 当番が出ると静かになり、活動中の姿勢にも気を付けていた。
- 帰りの会に参加し、季節の歌を子どもと一緒にうたう。
- ピアノの伴奏をしたが、乳児クラスに比べると同じ曲でもテンポが速いように感じた。
- 1日の振り返りを子どもに問いかけると、大勢の子が率先して手を挙げていた。
- 明日の活動は子どもが自主的に選べるよう、保育者が提案した後子どもが考えられるよう時間を設け、自主性を重んじていた。
- 保育者は一人一人に声をかけて、発言する機会を平等に作っていた。
- 保育者は全員が発言できるよう、手を挙げていない子にも簡単な質問を投げかけていた。
- 当番が進行を行い、明日の活動は何をしたいか話し合っていた。保育者は子どもの話し合う様子を見守り、適切な助言をしていた。
- 同じ質問に対しても、子どもによって感じたことが違うのか、様々な意見が出ていた。保育者は一人ひとりの発言に耳を傾け、受け止めている。
- 保育者が何も発言しなくても、ピアノの音だけで指示が通り、音によってさまざまな指示をしていた。
- 子どもによって今日の活動の捉え方が違っており、様々な回答がでていた。
- 子どもと一緒に帰りの挨拶をし、保育者の話を座って聞く。
- 朝の支度に比べると、帰りの支度はスムーズに終わらせ、次の活動に動く子が多かった。
- 必要なことがあれば連絡帳に記入し、子どもに手渡しをしていた。
- 当番は滞りなく帰りの会を進行していた。
- 帰りの支度を終えた子と一緒にホールに移動し、自由遊びを楽しむ。
- 帰りの支度が終わった子と玩具で遊ぶ。
- 幼児クラス合同で帰りの会を行うため、一緒に保育室へ移動をする。
- 保育者は保育室を移動する度に子どもの人数を数え、全員いるか常に確認をしていた。
- 明日の予定を発表し、子どもが明日の登園を楽しみにできるように考えられていた。
- 明日の予定を子どもが話し合う時は、保育者は意見を伝えず、子どもにゆだねて見守っていた。
- 子どもにどんな活動をしたいか引き出し、自主性を重んじているのだと感じた。