実習生の気づき・動き【5歳児・登園】の実習日誌文例
実習生の気づき・動き【5歳児・登園】の文例をご紹介します。
- 保育者は元気に子どもに挨拶をしており、保護者が安心して預けられる雰囲気づくりをしていた。
- 短時間で的確に子どもの様子を把握していて、保護者との信頼関係を感じた。
- 子どもがいつもと調子が違うと感じた時は、家庭であったことや困っていることが無いか保護者に確認をする。
- 前日にお休みしている子には、体調の変化を聞き取り、保護者と共有し、連絡先の確認を行っている。
- 保育者が次に何をするか伝える前に、子どもが自主的に朝の支度を行っていた。
- 保護者や子どもに元気に挨拶をする。
- 子どもに挨拶をし、会話を楽しむ。
- 子どもと支度を一緒に行い、終わった子と一緒に自由遊びを楽しむ。
- 朝の支度が終わった子と一緒に、ブロックや折り紙で遊ぶ。
- 前日休んでいた子や怪我をした子は伝達ノートで共有されており、子ども一人ひとりの情報をしっかり把握していると感じた。
- 自由遊びでは、一人で遊びこむよりも、友だちと一緒に何かを楽しんでいる子が多く感じた。
- 子どもが遊びやすいように玩具はきれいに整頓していた。
- 子どもが自分で玩具を選び、片づけやすいように、玩具棚には写真が貼られていて視覚からもわかりやすいように配慮されていた。
- 今日の活動をホワイトボードに絵カードと文字で書いておき、子どもが今日は何をするのか自分でわかるように考えられているのだと感じた。
- 保育者は子どもの様子を確認しながらも、今日の活動の準備を並行して行っていた。
- 保護者から子どもの様子で普段と違う事や、連絡先の変更など連絡事項があった場合は、保育者がクラスノートに記載し、担任以外の保育者も理解できるように配慮されていた。
- 異年齢で行動を行う時は、5歳児に他のクラスの援助をお願いしていた。子どもとの信頼関係を感じた。
- 階段を利用して保育室を移動する際には、年下の子から昇るように声をかけていた。
- 合同保育の際には異年齢の子と積極的にかかわる姿が見られた。年下の子に玩具を貸してあげる姿があった。
- 子どもは時計の針を見て次の活動を考えており、5歳児ならではの成長を感じた。
- 子どもが自主的に自由遊びを楽しめるよう、動線の確保や玩具の位置などに工夫がされていた。