環境構成【1歳児・4月】の月案文例

環境構成【1歳児・4月】の文例をご紹介します。

    • 眠くなったときは、いつでも眠れるような環境をつくっておく。
    • 子どもたちの好きな物・玩具・歌など把握し、取り入れていく。
    • 食事の時間は余裕を持って、ゆったりとした雰囲気をつくる。
    • 食事をするテーブルの場所を決め、個人マークを付ける。
    • 午前寝や早めに昼寝をする子のために、遊ぶ場所とは別に眠れる環境をつくる。
    • 子どもが喜ぶ絵のオムツ交換マットの用意や、トイレ内にも絵を貼るなどする。
    • 何でも口に入れるので、玩具は清潔にしておく。
    • 聞き慣れた曲や歌のCDなどを用意しておき、いつでも聞けるようにしておく。
    • 手を添えながら、洗うときの手の動かし方やふき方を伝える。
    • おむつをこまめに替え、心地よい状態を知る。個々に応じてトイレに誘う。
    • 子どもの好きな絵本や生活に身近な絵本をいつでも取り出せるようにしておく。
    • 落ち着ける場所を作り、好きな玩具でゆっくりと遊べるようにする。
    • 月齢や新入園児・進級園児で活動内容を変えるなどし、それぞれの生活リズムを大切にしながら無理なく新しい環境に慣れていけるようにする。
    • 1人ひとりが十分なスペースで遊べるようにしていく。
    • 子ども達が自分の遊びたい物を選んで遊べるようにコーナーごとに玩具を配置して環境を整える。
    • 時差保育で一人一人にゆったりと関わる。
    • 季節の花を植えたり、イチゴのプランターを見やすい場所に置いたりする。
    • 見通しが持てるように、次の行動へ移るときに何をするのか、そのつど伝える。
    • 散歩用リュックの備品を確認しておく。
    • 園庭に出る際には、帽子、靴下、靴などを並べて子どもたちが見つけやすいようにしておく。
    • ごっこ遊びが広がるよう、ままごとセットなど、おうちの中で遊べる遊具の準備をしておく。
    • リズム遊びのための手作り楽器、ラジカセ、CDの準備をする。
    • できた作品は壁面に掲示する。
    • ハイハイや伝い歩きの子どもが安全に遊べるようにスペースを確保する。
    • 戸外では、砂遊びや水遊びなどの感触遊びが十分に楽しめるように、コップやレンゲなどの道具を用意し、環境を整える。
    • いつも同じ位置で午睡をとるようにし、安心して入眠できるように必要な子は側についていく。
    • 落ち着いて着脱が行えるようスペースをしっかりとる。
    • 散歩コースは季節が感じられる場所を取り入れる。
    • 一日の流れを同じに行うことで、生活リズムをつきやすくしていく。