Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。
子ども関連施設で勤務されている方ならどなたでも参加可能です。
2023/9/28(木)13:00~14:00
学びのポイント
2023/10/5(木)13:00~14:00
学びの概要
安全・防犯対策として、マニュアルを整備し、防犯訓練を実施しているという施設が多い一方で、保育現場は女性職員が多いという背景もあり、不審者への対応策に関しては不安があるという声もお聞きします。 そこで今回は、実際に不審者に遭遇してしまった際の女性職員でもできる実践的な行動、身近なものを活用した対処法について、田村装備開発株式会社の田村 忠嗣先生をお招きし、実践的な研修を実施いたします。 保育中や散歩中などの緊急事態においても、子どもの安全を守る行動をとれるよう、ぜひご参加ください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「防災 / 防犯」の第3回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全3回の研修に通してご参加いただくことで、防災 / 防犯に関して、職員へ指導ができる知識を身につけられます。開催済みの研修は見逃し配信もございますので、ぜひご活用ください。
2023/10/12(木)13:00~14:00
学びのポイント
2023/10/17(火)13:00~14:30
学びの概要
労働人口が減少し、保育の現場においても人材不足の状況が続いているなかで「選ばれる職場」になるには、お互いの多様性を理解・尊重して各々が心地よく働ける環境、組織づくりが大切です。 そこで今回は、経営層や施設長、リーダー職のみなさまへ向け、ここの多様性を受け入れて活用するための研修をお届けします。 多様性とインクルージョン(受容と活用)について700組織以上に研修を重ねてこられた講師から、多様性を活かす経営や指導方針の考え方、性別・年代・文化・背景・国籍・性のあり方・価値観などが異なる相手と協働するためのヒント、子どもや保育観の違いを話し合う重要性について学びませんか? それぞれが自分らしく力を発揮できる、働きやすい職場づくりに取り組まれている方はぜひご参加ください。
2023/10/19(木)13:00~14:00
学びの概要
子どもが夢中になれる造形活動の展開と、発達にあわせた素材・画材の選び方から表現の移り変わり、ふり返りについて学び、子どもたちがより主体的に活動できる環境をつくってみませんか? 今回は、描画活動を通しての子どもの学び、教育・保育現場における造形活動の意味について研究されている、関西学院大学 教育学部 栗山 誠先生に乳幼児期の造形・描画活動の重要性と実践について具体的にお話しいただきます。 すぐに実践できる内容が含まれていますので、子どもたちの活動を広げたいとお考えの方はぜひご参加ください。 ※本研修は、クラス担任向けの研修コース「保育実践~環境編~」の第3回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全4回の研修に通してご参加いただくことで、子どもが主体的に活動できる保育環境について深く学ぶことができます。
2023/10/26(木)13:00~14:00
学びの概要
"幼少期からスキンケアをすることは、アレルギーをはじめ、さまざまな疾患の発症予防につながることが、近年の研究からわかってきました。 子どもが自発的にスキンケアができる環境を整える「スキンケアプログラム」を実施している社会福祉法人高砂福祉会 たかさごSCHOOLおおたかの森では、こうした取り組みが子どもの主体性にもつながることを実感しているそうです。 そこで今回は「スキンケアプログラム」の監修もされている日本アレルギー学会認定専門医の千葉愛友会記念病院 小児科部長の根津 櫻子先生、プログラムを実践された社会福祉法人高砂福祉会 たかさごSCHOOLおおたかの森 園長の武田 愛真先生、幼少期からのスキンケア習慣の醸成と子ども向けスキンケアの開発に取り組んでいる株式会社コーセーの黒沢様、羽中田様にご登壇いただきます。 子どもたちを守る、新しい衛生習慣の取得について学びませんか?"
2023/11/9(木)13:00~14:15
学びの概要
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった五感をはじめとする「感覚」の感じ方は、人によってそれぞれです。子どもたちは経験を積み重ねて、感覚による情報をどのように整理し、捉えればよいのかを身につけていきます。 ところが、子どもを見守っていると「ちょっと気になる」行動が目につくことがあるでしょう。その「気になる行動」には、感覚による情報をうまく処理できないという理由が隠れていることがあります。 そこで今回は、「個の特性理解」と「その特性に対応したオーダーメイドの支援」のプロである作業療法士であり、なおかつ保育の現場でその支援を集団の遊びに応用する活動をされている藍野大学 高畑脩平先生に、感覚タイプ別にどのような遊びが向いているのかを解説いただきます。 2022年9月29日に同講師による研修『子ども理解からはじめる発達支援 ~乳幼児期の感覚統合遊び~』を実施いたしました。本研修につながる内容となっておりますので、ぜひご受講前に見逃し配信をご覧ください。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「発達支援」の第4回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全4回の研修に通してご参加いただくことで、子どもの不適応状況の要因を理解し、適切な環境や支援ができるようになります。
この研修は終了しました
2023/9/14(木)13:00~14:00
学びのポイント
この研修は終了しました
2023/9/12 10:00~11:00
学びのポイント
この研修は終了しました
2023/9/7(木)13:00~14:00
学びのポイント