Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。
保育・教育業界に関わる方や、興味のある方ならどなたでも参加可能
2023/6/8(木)13:00~14:00
学びの概要
ハラスメントとは、本人の意思に関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、おびやかしたりすることです。 令和4年4月1日より職場におけるパワーハラスメント防止措置が全企業で義務化されたなか、ハラスメント問題について学び、理解と関心を深め、どのような言動がハラスメントにあたるかに注意を払うことが、保育現場においても求められています。 実際に保育現場のみなさまのハラスメントへの関心は高く、コドモンカレッジで実施したアンケートでは、保育関連以外で学びたいテーマの第1位となりました。 そこで、トラブルを未然に防ぐ「予防法務」の視点からハラスメント対策のコンサルティングを行っていらっしゃる鳥飼コンサルティンググループ取締役の鳥飼 胆識先生に、ハラスメントの事例とその対応、適切な指導方法についてお話しいただきます。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第3回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全5回の研修に通してご参加いただくことで、リーダーの役割を理解し、指導者としての知識や技術を習得できます。
2023/6/15(木)13:00~14:00
学びの概要
ICTシステムや機器・ソフトの導入により園の業務省力化が図られる一方で、新たに導入した施設の管理者からは「情報漏洩などのリスクや機材トラブルなどが起きないか不安」というご相談をいただくことがあります。しかし、みなさまが心配されているセキュリティ事故の多くは、実は機器のメンテナンス・管理と利用する職員の意識により防ぐことができるケースがほとんどです。 そこで今回は、デジタルデータのリスクや活用に関する専門家である、東京経営短期大学 DXヒューマン・ソサイエティ研究所 所長 前野一夫先生より、保育現場で対応すべき対策について具体的にお話しいただきます。 安心してICTを活用できるように、またデジタルデータの新たな価値を発揮できるようにぜひ本研修をお役立てください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第4回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。
2023/6/29(木)13:00~14:00
学びの概要
近年、ゲリラ豪雨や台風の発生回数の増加により、各地で水害発生リスクが高まっています。 もしも近くの河川が氾濫したら、もしも施設に浸水したら、土砂災害が起きたら…。保育施設においては警戒レベルごとの対応の把握、保護者への事前周知も求められており、日頃から「もしも」の事態に備えて対策を考えておくことが不可欠です。 そこで今回は、ハザードマップの作成や災害対応の啓発をされている、あいおいニッセイ同和損害保険の堀江先生に警報レベルに合わせた施設の対応と対策についてお話しいただきます。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第5回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全6回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。
2023/7/6(木)13:00~14:00
学びの概要
安全な保育を実現するためには、環境の整備、配慮の他、トラブル防止のための取り組みおよび、もしもトラブルが発生した場合の緊急時に備えた対応体制の確認は施設管理者の重要な役目です。 そこで今回は、保育施設に求められる安全基準について、保育業界を対象とした危険管理や危機対応に関するサービスを展開している、株式会社アイギス 代表取締役 脇 貴志先生にトラブルの発生防止のための体制整備とトラブル発生時の具体的な対応の流れについてお話しいただきます。 今一度施設の体制を見直し、より安全な保育環境を整えるためにぜひご参加ください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第5回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。
2023/7/13(木)13:00~14:00
学びの概要
忙しい保育の現場において、主任やリーダーを担っている方から「(職員と)量・質ともに十分なコミュニケーションが取れていない」「職員の悩みや課題を把握できていない」「気軽に相談を受ける関係性ができていない」といったお悩みとともに、こうした課題を解決するためのコミュニケーションの方法についての研修のご要望が寄せられたことを受け、コドモンカレッジではリーダーコミュニケーションの一環として本研修を実施いたします。 講師は、心理学者としてカウンセリングの倫理や技法にて幅広い活動を行っている、株式会社メンタルサポート研究所 代表の倉成 央先生。心理学を用いた園内コミュニケーションと、6つのタイプの性格の特徴やタイプ別のストレス反応について解説いただきます。 相手に合わせたコミュニケーションによる円滑な現場運営にむけて、ぜひ本研修をお役立てください。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第4回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、より学びを深め、リーダーの役割を理解し、指導者としての知識や技術を習得できます。開催済みの研修は見逃し配信もございますので、ぜひご活用ください。
2023/7/20(木)13:00~14:00
学びの概要
複数の職員がシフト制で保育を行う保育施設において「子ども中心の保育」を実現するためには、どのようなことが重要か、またどんな組織を目指すのがよいか......。 本研修では、「組織として保育の質を向上させる」をキーワードに、チーム全体の保育の質を向上させるためのリーダーの役割について、職員の人材育成と確保、理念を実現する組織、保育の質向上を実現するためのマネジメントをテーマに研修をされていらっしゃる、洗足こども短期大学の井上 眞理子先生に解説いただきます。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第5回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、より学びを深め、リーダーの役割を理解し、指導者としての知識や技術を習得できます。開催済みの研修は見逃し配信もございますので、ぜひご活用ください。
2023/7/27(木)13:00~14:00
学びの概要
新型コロナウイルス感染症流行の影響もあり、この数年で保育におけるICT環境の整備・活用は加速しました。保育者1人につき1台の情報端末が整備され、保育でのICT活用を模索する園の状況を、実際の園の取り組みと成果に加えて今後の課題をご紹介します。 また、保育でのICT活用に対して、保護者はどのような期待と不安を抱いているのかについてもあわせてお伝えします。 これから保育でもっとICTをより活用していきたい、ICTをどのように活用していけるのかわからないというリーダーのみなさま、他園の成果事例を知り、自園での活用につなげていきませんか?
2023/8/10(木)13:00~14:00
学びの概要
昨年、厚生労働省より「保育所等における安全計画の策定に関する留意事項等について」通達が出されました。 しかし、火災、災害、事故、事件などのあらゆる危機に対し、的確かつ迅速に対応または予防するために安全計画を策定されていらっしゃる施設においても、こうした通達、資料のすべてに目を通し、理解し、業務に落とし込むというところまでできているかは自信がないという声も多く聞かれます。 そこで本研修では、こどもの事故予防や保育の安全意識の向上について研究や講演など幅広くご尽力されていらっしゃる岡先生より、この安全計画の通達に関して解説を行っていただきます。 安全計画の通達を基に自園での安全計画を見直すため、ぜひ自園で作成している計画書をお手元にご準備の上ご参加ください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「防災 / 防犯」の第1回目にあたります。全3回の研修に通してご参加いただくことで、防災 / 防犯に関して、職員へ指導ができる知識を身につけられます。
2023/8/17(木)13:00~14:00
学びの概要
パニックやこだわりなど、「困ったな」と感じる子どもの行動。 こうした子どもの行動の前後をじっくり観察することで、行動の理由や対応法が見えてくることがあります。 本研修では、保育・療育のプロフェッショナルである一般社団法人チャイルドフッド・ラボ 代表理事の藤原里美先生に、発達支援の基本となる行動の背景の考え方を解説していただきます。 2021年9月に開催した藤原里美先生の研修「多様な子どもの発達支援 ~環境構成の工夫~」は、参加者の満足度91%超、アンケートでも再開催や続編のご要望が多数寄せられました。発達支援についての理解の第一歩として、ぜひご参加ください。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「発達支援」の第1回目にあたります。全4回の研修に通してご参加いただくことで、子どもの不適応状況の要因を理解し、適切な環境や支援ができるようになります。
2023/8/31(木)13:00~14:00
学びの概要
子どもの主体性、主体的な学びを大切に育むことが求められる今、その学びを支えるためには保育環境の整備が欠かせません。 そこで、本研修では「人的環境」「物的環境」「自然・社会環境」という3つの環境別に<こどもが主体的に活動できる保育環境>と、その保育環境を活かした保育者のかかわり方について、お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション特任教授 宮里暁美先生に教えていただきます。 保育者同士で共通の認識をもって、よりよいかかわりをしていけるよう、ぜひご参加ください。 ※本研修は、クラス担任向けの研修コース「保育実践~環境編~」の第1回目にあたります。 全4回の研修に通してご参加いただくことで、子どもが主体的に活動できる保育環境について深く学ぶことができます。