ライブ研修

Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。
子ども関連施設で勤務されている方ならどなたでも参加可能です。

年間スケジュールを見る
  • この研修は終了しました

    2023/6/15(木)13:00~14:00

    園長・副園長研修

    ICTシステムの安全な活用
    ~デジタルデータの危機管理と新たな価値~

    学びの概要

     ICTシステムや機器・ソフトの導入により園の業務省力化が図られる一方で、新たに導入した施設の管理者からは「情報漏洩などのリスクや機材トラブルなどが起きないか不安」というご相談をいただくことがあります。しかし、みなさまが心配されているセキュリティ事故の多くは、実は機器のメンテナンス・管理と利用する職員の意識により防ぐことができるケースがほとんどです。  そこで今回は、デジタルデータのリスクや活用に関する専門家である、東京経営短期大学 DXヒューマン・ソサイエティ研究所 所長 前野一夫先生より、保育現場で対応すべき対策について具体的にお話しいただきます。  安心してICTを活用できるように、またデジタルデータの新たな価値を発揮できるようにぜひ本研修をお役立てください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第4回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/6/8(木)13:00~14:00

    主任・副主任研修

    ハラスメントの理解と適切な指導方法
    ~風通しのよい、働きやすい職場環境にするために~

    学びの概要

    ハラスメントとは、本人の意思に関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、おびやかしたりすることです。 令和4年4月1日より職場におけるパワーハラスメント防止措置が全企業で義務化されたなか、ハラスメント問題について学び、理解と関心を深め、どのような言動がハラスメントにあたるかに注意を払うことが、保育現場においても求められています。 実際に保育現場のみなさまのハラスメントへの関心は高く、コドモンカレッジで実施したアンケートでは、保育関連以外で学びたいテーマの第1位となりました。 そこで、トラブルを未然に防ぐ「予防法務」の視点からハラスメント対策のコンサルティングを行っていらっしゃる鳥飼コンサルティンググループ取締役の鳥飼 胆識先生に、ハラスメントの事例とその対応、適切な指導方法についてお話しいただきます。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第3回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全5回の研修に通してご参加いただくことで、リーダーの役割を理解し、指導者としての知識や技術を習得できます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/5/25(木)13:00~14:00

    クラス担任研修 新人研修

    保育士に求められるITリテラシー
    ~SNSで発信する前に知っておきたいこと~

    学びの概要

    スマートフォンやSNS(ソーシャルメディア)の普及により、誰もがかんたんに情報を発信できるようになっています。しかし、一度発信してしまった情報をインターネット上から完全に削除することは大変難しく、不適切な発信は発信者自身のみならず勤務先や家族にも大きな影響を与えることがあります。 保育現場でもICTシステムやパソコン、タブレットの導入が増えるなか、「情報を適切に取り扱えるITリテラシー」は全員が身につけておく必要があります。 そこで今回は、園内のセキュリティに関する研修やセミナーを実施されている、保育ICT推進協会の三好先生に、保育現場における情報資産とセキュリティ、保育士に求められるITリテラシーについてお話しいただきます。 ※本研修は、クラス担任・新卒保育士向けの研修コース「保育基礎・社会人基礎」の第2回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。全3回の研修に通してご参加いただくことで、社会人としての資質や保育者としての責務をより深く理解できます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/5/23(火)13:00~14:00

    園長・副園長研修 保健衛生・安全対策

    気象キャスター天達先生と学ぶ!保育園の熱中症対策

    学びの概要

    夏はプール遊びや七夕祭りなど楽しいイベントがたくさんある一方で、暑さは子どもの体にとって大きな負担になります。 特に子どもは大人と比べて熱中症のリスクが高いため、保育園でも対策が欠かせません。 そこで今回は、お天気のプロとしてテレビやラジオでもおなじみの気象キャスター・天達武史先生に、今年の夏の天気と熱中症対策のポイントについてお話しいただきます。本格的な夏が来る前に備えておけるよう、園内研修としてもご活用ください。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第3回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/5/18(木)13:00~14:00

    園長・副園長研修

    重大事故への発展を防止するために
    ~乳幼児の救命救急と指導方法~

    学びの概要

    すべて防ぐのは難しい保育中の事故やけが。そこで大切なのが、現場における適切な対応と、適切な対応をとれるような技術を身につけておくことです。 特に施設管理者のみなさまには、施設内での対応マニュアルの定期的な見直しや、職員への指導が強く求められています。 今回の研修では、救命救急センターでの経験もあり、現在は訪問診療や障害児放課後デイサービスの嘱託医として子どもの診療にあたられている上柳圭一先生に、怪我 / 疾病毎の一次対応方法と職員への指導、怪我を確認する際の視点や救急車を呼ぶ際の準備といった救命救急のポイントを解説いただきます。 ※本研修は、理事長・園長向けの研修コース「安全管理 / リスクマネジメント」の第2回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。過去の研修は録画でご覧いただけます。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、施設全体のリスクを把握し、職員への指導ができるようになります。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/5/11(木)13:00~14:00

    主任・副主任研修

    新人が育つ指導のコツやポイント
    ~保育の基本スキルとチーム力・人間関係力を育てるために~

    学びの概要

    新年度が始まって1か月。新人保育士の指導を担当する方からは、業務を通して指導する難しさを感じているというご相談を多くいただきます。 そこで今回は、保育所やこども園の顧問を務め、『安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方』などの著書を出されている鎌倉女子大学 准教授の浅井先生に、保育の基本スキル(読む・書く・聞く・話す・考える)を指導する方法、チーム力や人間関係力を育てる指導のポイントを伺います。 「いつも指示待ちで主体的に動けない」「何度も同じ失敗をする」など具体例を用いて対応ポイントをお伝えします。ぜひお役立てください。 ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第2回目にあたります。今回のみ、今回からのご参加も可能です。 全5回の研修に通してご参加いただくことで、より学びを深め、リーダーの役割を理解し、指導者としての知識や技術を習得できます。第1回目の見逃し配信もございますので、ぜひご活用ください。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/4/27(木)13:00~14:00

    園長・副園長研修

    夏季に向けたエアコン等の省エネ対策
    ~施設管理費を削減するには~

    学びの概要

    昨年から続く光熱費の高騰や食品の値上げにより、「固定費を削減したいが、エアコンや暖房を控える過度な節約は、子どもたちの健康状態を損ねる恐れがあり、頭を悩ませている」という事業者のお声をお聞きします。 そこで今回は、年間約100設備の空調の省エネ試験を実施し、既存空調設備を効率よく使う方法を熟知していらっしゃる株式会社エコテックの省エネ事業「エネデュース」ご担当者をお呼びし、身近な工夫でできる省エネ対策について、事例を基に解説いただきます。 併せて補助金や保険を適用した改修工事で施設管理費の削減につながる事例についてもお伝えします。 夏に向けて快適な保育環境を整えるために、ぜひお役立てください。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/4/20(木)13:00~14:00

    リーダーシップ研修 主任・副主任研修

    リーダーの役割と必要な心構えとは?
    ~育て上手、育てられ上手の関係を作れるリーダーを目指そう~

    学びの概要

    保育者としての経験を積んできた方であっても、「保育者への指導方法」を教わる機会は少なく、はじめてリーダーを任されたとき、どうしたらいいのかわからず戸惑った」という声を多くいただきます。 そこで今回は、保育所やこども園の顧問を務め、『安心して仕事を任せられる!新人保育者の育て方』などの著書を出されている鎌倉女子大学 准教授の浅井先生に、保育施設におけるリーダーの役割と、新卒保育者に対する<新人育成10の鉄則>について解説いただきます。 はじめてリーダーを任された保育者の方は、ぜひご参加ください! ※本研修は、主任・リーダー向けの研修コース「リーダーコミュニケーション」の第1回目にあたります。全5回の研修に通してご参加いただくことで、リーダーの役割を理解し、適切なリーダーシップを発揮できるようになります。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/4/13(木)13:00~14:00

    園長・副園長研修 保健衛生・安全対策

    保育所における事故発生の分析と事故防止の基本活動
    ~事故はなぜ起きるのか、同じ事故を二度と起こさないためにできること~

    学びのポイント

    • 厚労省等のデータを基に、事故が発生しやすい箇所を解説します
    • なぜその事故が発生したのか、要因分析の方法を解説します
    • 子どもの視野・視界からリスクを把握します
    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2023/4/6(木)13:00~14:00

    クラス担任研修 新人研修

    信頼される保育者になるための接遇マナー
    ~読む・書く・聞く・話すのポイントをおさえよう~

    学びの概要

    子ども、保護者、同僚、地域の方など立場・関係性の違うあらゆる人とコミュニケーションをとる機会の多い保育者にとって必要な基礎スキルや接遇マナーをお伝えします。 保育所やこども園の顧問を務め、『安心して仕事を任せられる! 新人保育者の育て方』など、新人保育士の指導法についての著書を出版されている鎌倉女子大学 准教授の浅井先生を講師に招き、社会人としての姿勢と保育者に必要な基本的な力についてお話しいただきます。 社会人・保育者としての基礎を身につけるための新人研修としてご活用ください。 ※本研修は、クラス担任・新卒保育士向けの研修コース「保育基礎・社会人基礎」の第1回目にあたります。全3回の研修に通してご参加いただくことで、社会人としての資質や保育者としての責務をより深く理解できます。

    詳細を見る