Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。
保育・教育業界に関わる方や、興味のある方ならどなたでも参加可能
この研修は終了しました
2022/11/28(月)11:30~12:30
学びの概要
昨今、こども家庭庁の創設をはじめとして、子どもや保育に関連する行政の動向が大きく変化しています。この研修では、行政の最新の動向・仕組みを踏まえた上で、保育所や園長先生に実際にどのような影響があるかをお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/28(月)14:30~15:20
学びの概要
この研修では、2022年6月にコドモンカレッジで実施された研修を受けて、より具体的な内容を知りたいという要望が特に多かった「1on1」をとりあげます。園長先生として職員とどのように向き合うべきか、1on1の実際の流れや大切にしたいポイントを交えて、お話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/28(月)15:30~16:20
学びの概要
保育所保育指針でも指摘されている通り、今後の保育のあり方を考える上で、保護者との「パートナーシップ」が重要視されています。この研修では、保育者と保護者の満足度の関係性を研究した「NECQA」の成果を報告するとともに、保護者とより良い関係性を築くために、園長として考えるべき視点をお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/28(月)10:15~11:15
学びの概要
今の園長先生に求められるのは、変化の激しい保育業界の中で、子ども・保護者・保育者の未来を考えながら、施設運営をしていく力ではないでしょうか。この研修では、保育業界に関係する方をお招きし、保育現場で働いている園長先生と一緒に、俯瞰した園長先生像を捉えながら、様々な視点から園長先生の重要性についてお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/28(月)13:30~14:20
学びの概要
今年も起きてはならない園児の死亡につながる大変痛ましい事案が複数発生しています。行政からの安全管理の徹底する通達が出され施策も講じられようとしており、園長の皆さまからも「安全管理」や「リスクマネジメント」が注視するテーマであるとの声も多く頂いています。 園長として配慮すべき視点について、保育園の現場と管理職の視点、安全管理の研究の視点より有識者の方よりお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/24(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「子どもの権利」です。 保育所保育指針においても、「子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない」、「子どもの人権に配慮した保育となっているか、常に職員全体で確認することが必要」と示されています。 しかし保育の現場からは、重要性は理解できていても、実際に保育を行うなかでの子どもとの関わり方や声かけについては、適正であるかどうか自信がないというお声も伺います。 そこで今回は、子どもの権利のパイオニアとして100年の歴史を持ち、子どもの権利を実現する活動にご尽力されている公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの川口様に、子どもの権利を守る保育について具体例を交えてお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/11/17(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「チームマネジメントの極意」です。 近年、保育業界ではマネジメントに力をいれる園や法人が増えてきています。 2017年に改訂された保育所保育指針には、「職員の資質向上」として役割分担の見直しや組織的な取り組みを求める内容が記載されていることからも、マネジメントの必要性が伺えます。 コドモンカレッジを開催する中で、「チームビルディングの方法について知りたい」「施設内でのチーム力を高める研修を受講したい」などのお声を多くいただきました。 そこで、全日本やオリンピック等でキャプテンとしてリーダーシップを発揮し、日本代表をオリンピックのメダルへ道いた経験のある、荒木 絵里香さんに、チームマネジメントについてお話しいただきます。 また、現役時代の実践例を基に、効果的なコミュニケーションの仕方についてもお伝えいたします。
この研修は終了しました
2022/11/10(木)13:00~14:15
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「午睡中の突然死から子どもの命を守る~日頃の予防と緊急時の対応~」です。 乳幼児突然死症候群(SIDS)は12月以降の冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は、11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間と定めています。 睡眠中の突然死予防に関しては、子どもと関わる全ての大人が基本的な知識や緊急時の対応方法を理解する必要があるのではないでしょうか。 今回は、SIDSの予防活動や情報発信に長年ご尽力され、「保育睡眠中の突然死予防プログラム」の開発にも取り組まれている伊東様に「午睡中の突然死予防と緊急時の対応方法」について、保育現場で必要な取り組みをお話いただきます。
この研修は終了しました
2022/11/4(金)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、虐待の早期発見を支援するアセスメントシートの活用について研修を行います。 昨今、社会の課題となっている子どもの虐待について、家庭のみの問題にするのではなく、子どもを取り巻くすべての環境で取り組む必要があると思います。 特に保育所・こども園等、日常的に子どもとかかわる施設では、虐待を予防し早期発見しやすい立ち位置にあります。 そこで今回の研修では、保育現場で早期に気づき支援につなげていくために、保育者の経験を収集・整理した「アセスメントシート」について知って頂き、園での活用につなげていただきたいと考えております。アセスメントシートの作成に携わり、多くの園に出向き広報されている西岡 光代様に、具体的な事例を通してアセスメントシートの活用方法をお伝えします。 また、2022年9月8日に『子どもの虐待予防研修』を実施いたしました。 こちらの見逃し配信を研修動画のページ内にて公開しておりますので、本研修を受講される前にご視聴ください。
この研修は終了しました
2022/10/27(木)13:00~14:05
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、「防犯対策」について研修を開催いたします。 子どもが犠牲となる事件が報道される今日、子どもを危険から守るために、保育所では不審者対策や防犯訓練などを実施しているかと思います。 しかし、コドモンカレッジを開催していく中で「防犯訓練をしているが、いざ不審者が侵入してきた時に対応できるか不安」、「不審者対策の強化をどのようにするか悩んでいる」などといったお声を多くいただいております。 そこで今回は、事前にいただいた質問に対して、警備会社への研修やセキュリティについての指導実績を数多くお持ちの株式会社リスク・マネージャー 代表取締役 西久保博信氏に解説いただきます。 また、緊急連絡をする際の対応手順をお伝えする他、研修終了後には護身術の動画配信も行います。