Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。
子ども関連施設で勤務されている方ならどなたでも参加可能です。
この研修は終了しました
2022/10/6(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「未就学児からのプログラミング教育」です。 小学校から順次プログラミング教育が必修化されたことにより、未就学児のプログラミング教育への注目度も高まりつつあります。 一方で、「そもそも幼児の頃からプログラミングは学べるの?」、「プログラミングは早すぎるのはないか」など感じる方も多いかと思います。 そこで、子どもの主体性を伸ばす新しい保育スタイルを提案し、多方面でご活躍されている認定こども園さくら 園長 堀昌浩先生より、保育現場におけるプログラミング教育の導入や論理的思考力を育むための実践についてお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/9/29(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「乳幼児期の感覚統合遊び」です。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった五感をはじめとする「感覚」の感じ方は、人によってそれぞれです。子どもたちは経験を積み重ねて、感覚による情報をどのように整理し、捉えればよいのかを身につけていきます。 保育を行うなかで子どもの行動を見守っていると、なかには「ちょっと気になる」行動があることでしょう。その「気になる行動」には、感覚による情報をうまく処理できないという理由が隠れていることがあります。 そこで、「個の特性理解」と「その特性に対応したオーダーメイドの支援」のプロである作業療法士であり、なおかつ保育の現場でその支援を集団の遊びに応用する活動をされている藍野大学 高畑脩平先生に、園で実施できる感覚統合遊びの事例についてお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/9/21(水)/22日(木) 13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、「保育所における防災」について2日間にわたり研修を実施いたします。 地震や津波、水害など様々な災害が発生する今日、災害の発生を想定して、保育所では避難訓練を実施しているかと思います。 しかし、コドモンカレッジを開催していく中で「避難訓練を実施しているが、災害発生時に冷静に対処できるか不安」、「保護者との連携や引き渡し方が不安」などといったお声を多くいただいております。 そこで、事前防災から発生後の具体的な対応について、防災・減災教育などの普及に力を注いでいる、国士舘大学の月ヶ瀬恭子先生より解説いただきます。 また、子どもの年齢に合わせた備えや伝え方、災害発生時の保護者への引き渡しについてもお話しいたします。 9月21日に『事前防災編』、9月22日に『災害発生時・発生後編』という流れで研修を実施いたします。 ぜひ2日連続でのご参加をお待ちしております。
この研修は終了しました
2022/9/15(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、こどもの個性を伸ばすヒントをニュージーランド流幼児教育より学びます。 子ども一人ひとりの個性を大切にし、伸ばすことを重要視するニュージーランドの幼児教育指針『テ・ファリキ』。ラーニングストーリーやテーブルセットなど、特徴あるツールなどが日本の幼児教育界でも注目されています。 本研修は、このテ・ファリキ幼児教育を通じて、先生方が子どもとどのように向き合っているのか、どのような努力や苦労があるのかを現地ニュージーランドからリアルタイムでご紹介します。 また研修時間内にて、中々見ることのできない、ニュージーランドの現地園内部をご覧いただけますので、実践するための環境づくりに役立てていただけるかと思います。 ※現地園でのオンライン中継は、新型コロナの感染状況により、実施できない場合もございます。 あらかじめご了承ください。
この研修は終了しました
2022/9/8(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、子どもの虐待防止について研修をいたします。 昨今、社会の課題となっている子どもの虐待は、家庭のみの問題ではなく、子どもを取り巻くすべての環境で取り組む必要があります。 特に保護者の次に子どもと多くかかわる保育所は、虐待を早期発見しやすい立ち位置にあります。 保育所に通っている子どもたちの安全と育ちを守るために、保育者としてどのように虐待と向き合えばよいか、早期発見のポイントなども踏まえて、武庫川女子大学の倉石哲也先生よりお話しいただきます。
この研修は終了しました
2022/8/25(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジの研修テーマは「職員のエンゲージメントを高める組織づくり」について参加型の研修を開催いたします。 園運営に携わる理事長・園長の皆さんは、日頃から保育の質向上だけでなく、職員が笑顔で元気に働くことができる環境づくりのために、職員集めや育成に取り組まれているかと思います。 一方で、「保育の質向上に向けた職員育成や不満による離職防止策について深く知りたい」などのご意見をいただくこともございます。 そこで、8年間新卒保育士の離職ゼロの施設を運営している、株式会社SHUHARI 代表取締役 中村敏也氏より、職員みんなが幸せになる組織づくりのためにどのようなことに取り組んでいるのか、実際に園で取り組まれている事例をお話しいただきます。 また、研修の後半では、参加者の皆さんより質問やお悩みをいただき、その場でお答えする質疑応答のお時間も設けております。
この研修は終了しました
2022/8/2(火)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジのテーマは、「事故発生時に社会が求める保育所の安全基準とは」です。 日々の保育・教育において、乳幼児の主体的な活動を尊重し、支援する必要があるため、子どもが成長していく過程で怪我が一切発生しないことは現実的には考えにくいものです。そのような状況において、保育所における事故、特に、死亡や重篤な事故とならないよう予防と事故後の適切な対応を行うことが重要です。 それぞれの保育所では、保育所独自の基準によって安全を保たれている施設も多いかと思います。 しかし、実はその基準の上には監査の基準というものがあり、さらにその上には特別監査の基準…と保育施設の安全基準はもっと高い位置にあります。 そこで今回は、社会に求められている保育施設の安全基準について、保育業界を対象とした危険管理や危機対応に関するサービスを展開している、株式会社アイギス 代表取締役 脇貴志氏に解説いただきます。
この研修は終了しました
2022/7/27(水)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、保育の自己評価ガイドラインについて学びます。 2020年に「保育所における自己評価ガイドライン」が改訂され、各保育所で保育活動などを改めて見直す際に活用されているかと思います。 一方で、「具体的に保育者一人ひとりがどのような取り組みをすればよいか分からない」などのお悩みのお声をいただきました。 そこで、自己評価ガイドラインの作成に携わっている中村学園大学の那須信樹先生より、自己評価ガイドラインの概要や国の考える保育方針について解説いたします。 また、「保育の質向上」につなげる取り組みについて、施設で行っている事例なども含めて具体的にご紹介いたします。
この研修は終了しました
2022/7/21(木)13:00~14:00
学びの概要
今回のコドモンカレッジは、就学前施設の不適切保育・虐待防止についての研修です。 2020年、厚生労働省が全国の保育所に対して初の「不適切な保育」に関する調査を実施するなど、就学前施設における保育の質が問われています。その一方で、調査した自治体の約8割の保育所において、不適切保育防止のためのマニュアルやガイドラインが整備されていないことが明らかになり、事業者の皆さまにおいて喫緊の課題であると言えます。 そこで今回の研修では、不適切保育・虐待発生の背後にある要因、園における虐待発生のパターンとその防止策について考える研修です。 ※アーカイブ動画を配信しておりますので、お問合せください。
この研修は終了しました
2022/7/14(木)13:00~14:00
学びの概要
保護者が安心して子どもを通わせることができる保育所・こども園とは、どんな園でしょうか。 園選びで「ここなら」と保護者に思ってもらうためには、また、入園後も信頼され伝えたいことが伝わる保護者との関係をつくるためには、どんなことが大切なのでしょうか。 今回は、保護者が園や保育士に求めていることについて、「保育園を考える親の会」 アドバイザーの普光院 亜紀さんよりお話しいただきます。 園見学の際の保護者のチェックポイント、実際に普光院さんが相談を受けた保育園と保護者のトラブル事例についてもお伝えします。 日々仕事と子育てに追われる保護者の気持ち、保育士の言葉から感じていることなど、普段なかなか聞けないことを知る機会としてご活用ください。