ライブ研修

Zoomにて開催する、ライブ参加型のオンライン研修です。
専門家や有識者の研修を無料にて受講することができます。

保育・教育業界に関わる方や、興味のある方ならどなたでも参加可能

  • この研修は終了しました

    2022/12/12(月)~2022/12/16(金)

    園長・副園長研修

    マネジメントWEEK
    〜全国のリーダーと語り合おう〜

    学びの概要

    2018年の「保育所保育指針」改定以降、保育の現場では保育士の育成、資質向上がこれまで以上に求められるようになりました。 ところが、保育の現場におけるマネジメントについて学べる機会や、同じリーダー的立場にある保育士同士で情報交換できる機会は少なく、悩みを抱えているという声も聞かれます。 そこで、2022年12月12日(月)〜16日(金)、コドモンカレッジではマネジメントWEEKを開催いたします。 月曜日〜木曜日までの4日間は、マネジメントに関する動画を見ながら、Q&A機能を使用して、参加者の皆様から質問や話したいトピックを募集します。 金曜日は集まった質問についてのディスカッションや施設間交流会を実施いたします。 全国の保育施設のリーダーを務める先生方が集まる貴重な時間となりますので、マネジメントについて語り合い、交流を深める機会となれば幸いです。 ※金曜日は参加URLが異なりますので、必ずメールをご確認ください。 ※5日間の研修すべてにご参加いただかなくても構いません。   例)月曜日〜木曜日のいずれかご都合の良い日程+金曜日

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/12/7(水)15:00~16:00

    食育・アレルギー対応 食育

    保育所における「これからの給食」のあり方 ~食材費高騰を受けて、これからの給食の立ち位置について考える~
    ~食材費高騰を受けて、これからの給食の立ち位置について考える~

    学びの概要

    給食は、子どもたちの健全な発育・発達、健康に欠かせない大切なもの。保育施設を運営するにあたり、適切かつ円滑な給食運営は欠かせません。 ところが、近年の食材費高騰、少子化による園児数定員割れにより、これまで通りの給食運営を続けることは難しくなってきているという現場の声が聞こえるようになってきました。 そこで、コドモンカレッジでは、保育園向け給食関連サービスを提供している「すくすくOisix」のご担当者をお招きし、食材を提供する業界の視点から、保育施設における給食運営のよりよい選択肢について、具体例をもとにご紹介いただきます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/30(水)15:40~16:30

    園長・副園長研修

    園長に求められる『保育の質』
    ~メソッド、評価、実践、科学化~

    学びの概要

    昨今、「保育の質」について語られることが増えている中で、特にそのためのメソッドや評価が重要視されています。この研修では、園長先生として知っておくべき「保育の質」にまつわる最新の議論や考え方とともに、これから進む方向性を学ぶことができます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/30(火)14:40~15:30

    園長・副園長研修

    園長が『外部サービス活用』に求めるべき目的と価値を考える
    ~今後の保育園を見据えた視点と動向より~

    学びの概要

    保育所に関連する外部サービスが増加しています。この研修では、保育ICT以外も含めた上で、世の中にどのようなサービスが存在するか、また実際の選定や活用のあり方について、園長先生として知っておくべき内容をお話しいただきます

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/30(水)12:40~13:30

    園長・副園長研修

    保育の質向上とマネジメント・園運営

    学びの概要

    「保育の質」を議論する上で特に重要なのが、マネジメント・園運営です。この研修では、大豆生田先生の著書「園のリーダーのためのリスペクト型マネジメント」(保育ナビブック)を取り上げながら、保育園の組織づくりについて、園長先生として知っておくべき内容をお話しいただきます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/30(水)13:40~14:30

    園長・副園長研修

    最新の職員育成・研修の実際と実践
    ~OJTと研修、オフラインとオンライン活用~

    学びの概要

    「保育の質」が語られる中で、職員の研修・育成がとりわけ重要視されています。この研修では、OJTとオンライン研修をどのように組み合わせながら活用するか、実践例も交えながら園長先生としての取り組みについてお話しいただきます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/29(火)13:40~14:30

    園長・副園長研修

    これからの園長のマネジメントの実際と実践
    ~施設活性化、園長を支える体制づくり・育成、経営者との連携~

    学びの概要

    園全体のマネジメントを行うにあたり、体制づくりの重要性が増しています。この研修では、「職員が活性化し、園長先生を支える体制」をいかに作るか、さらには経営者との連携のあり方について、実際の課題や悩み、事例をお話しいただきます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/29(火)14:40~15:30

    園長・副園長研修

    保育士のキャリアパスと研修の体系化
    〜園長として実践すべきこと〜

    学びの概要

    園長にとって、「保育の質」が重要なテーマになるなかで、保育士が誇りとやりがいを持って働き続けられるようにキャリアアップの道筋を示し、人材育成することが重要になります。階層別で期待される保育士像や必要な知識・技術の体系的な考え方、それを学ぶための研修実施について、全国保育士会の先生よりお話しいただきます。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/29(火)15:40~16:30

    園長・副園長研修

    世界の保育動向・事例
    ~スウェーデン保育から日本の保育を考える~

    学びの概要

    この研修では、子どもの人権を重視し、環境にも配慮した保育を実践しているスウェーデンの保育事情を専門家からお話いただきます。保育の動向に関しては、日本の状況を中心に語られることが多いですが、海外の考え方や実情を知った上で、園長先生として今までとは異なる視点を取り入れることにお役立てください。

    詳細を見る
  • この研修は終了しました

    2022/11/29(火)12:40~13:30

    園長・副園長研修

    施設運営や制度についての質疑応答セッション
    〜園長先生からの質問・疑問にお答えします〜

    学びの概要

    この研修のメインテーマは、処遇改善や定員設定です。 最新の保育所制度とこれからの変化について触れた上で、園長先生からのご質問や疑問点について、施設運営や制度の視点からお答えいただきます。処遇改善や定員設定についてお悩みのことがありましたら、ぜひこの機会にご質問ください。 最新の制度と実務を的確に捉えることで、これからの施設運営をより確かなものにしていただけます。

    詳細を見る