環境構成【2歳児・4月】の月案文例
環境構成【2歳児・4月】の文例をご紹介します。
- 自分の持ち物の場所がわかるよう、靴箱やロッカーなどには本人のマークを貼る。
- 新しい環境でも落ち着いて過ごせるよう、1歳児クラスの時に遊び慣れた人形やおもちゃも一部用意しておく。
- 関わり合って遊ぶことができる空間、一人で集中して遊ぶことができるコーナーを作り、それぞれの遊びを十分に楽しめるようにする。
- 時間を確保し、ゆったりと食事ができるようにする。毎回同じ場所にして安心して食事ができるようにする。
- 衣服や靴、帽子などは子どもが着脱をやりやすいように並べておく。
- 園庭や散歩先で見つけた草花や虫の写真を保育室内に掲示し、自分や友だちの発見を確認したり、共有したりできるようにする。また、クラスオリジナルの散歩マップを作成し、壁面に掲示する。
- 絵本は自分で好きなものが選べるように本棚に入れ、壊れていないか気をつける。季節に合った物を置く。
- 絵本棚の絵本は、子どもの興味や関心に応じて随時入れ替えていく。
- 個々の遊びの状況や生活のリズムに応じて、食事や午睡、排泄なども、子どもの動きに合わせて対応できるよう、それぞれのスペースと動線を確保する。
- 戸外遊びの際、動きやすい服装か確認する。
- 室内の玩具はいつでも好きな遊びができるように、取り出しやすいところに置いておく。
- 進級時には保育者や友達が変わり戸惑う姿も予想されるため、食事場所など従来のクラスで慣れた点は変えずに玩具や遊びの内容に変化をつけて、新しい環境に期待を持ち生活できるようにする。
- 遊びやすく、片付けやすいように玩具の置き場所を決め、絵や写真で分かり易く表示する。
- 落ち着いて着脱が出来るように、ゆったりとしたスペースを確保する。