養護・環境配慮【3歳児・4月】の月案文例

養護・環境配慮【3歳児・4月】の文例をご紹介します。

    • 緊張感や不安感で泣いている子どもには、その気持ちを受け止めて情緒の安定を図る。落ち着けるような場所や遊び、信頼できる保育者を見つけて、安心できるようにする。
    • 一人ひとりに目を配り、いつもと違う様子があれば一対一でゆったりと確認していく。
    • 温かい笑顔や目線を合わせて話しかける保育者の優しい姿を示し、安心できるような雰囲気をつくる。
    • 安心し、落ち着いて過ごせるような環境を整える。
    • 生活の流れがわかるようにする。
    • 気持ちを受け止めながら、一人ひとりの気持ちに寄り添えるような環境を整える。
    • 一人一人を優しい笑顔で温かく受け入れ、どの子も安心感をもって過ごせるようにする。
    • 食が進みにくい子には、そばに付いて優しく声をかけたり、一緒に食べたりし、安心して少しずつ口にできるように援助する。
    • 保育者のもと、安心して食事ができる環境を整える。
    • 家庭での呼び名で話しかけたり、手をつないだりして一緒に遊ぶことを楽しみ、保育者に親しみを感じられるようにする。
    • 新入園児に目を配るとともに、保育者間で連携を図り、継続児にも十分に関わるようにする。
    • 1対1の関わりを充実させ、気持ちや要求を十分に受け止めながら落ち着いて過ごせるようにする。
    • 子どもが普段使っているトイレと園のトイレの様式が違う可能性があるため、入園前の個々の状況を把握し、手伝いながら使い方を伝えていく。
    • 保育者が一緒に遊び、楽しさを共有することで、生活の場に安心感をもったり、保育者への信頼感が増したりするように配慮する。
    • 園生活のリズムをつかみやすくするために、1日の流れや保育室内の環境を過度に変えないように心がける。
    • 子どもの生活のリズムや状況などを踏まえて、無理に急がせたり集まることを強要したりしない。また、集まって取り組む時は、内容や時間の長さにも留意する。