環境構成【4歳児・4月】の月案文例

環境構成【4歳児・4月】の文例をご紹介します。

    • 持ちものの始末、食事の準備、片づけの仕方がわかるようにシールを貼ったり、テープで色分けしたりする。
    • 園庭に、遊びの種類(鬼ごっこなど体を動かすことができる空間と、図鑑や絵本でじっくり調べられる空間)ごとに、ゆるやかにコーナーを設ける。
    • 草花や昆虫について調べられるように図鑑などを用意する。
    • こいのぼり製作のための材料を準備する。
    • 子どもが作りたいと思っているものは、子どものつぶやきなどをもとに、その写真などの資料を掲示する。
    • 子どもの動線や、遊びの種類(静と動など)をもとに、ゆるやかなコーナーを作り、それぞれがじっくりと遊び込めるようにする。
    • 積み木遊びでは、自分の身長より高く積み上げることに挑戦する子ども、友だちと協力して動物園や町などを作る子どもなど、それぞれの楽しみ方があるので、スペースを広めに取る。
    • 道具や素材等をどこに片づければよいかわかるように、写真を貼る。個々の衣服の着脱や持ち物の片づけの時は声をかけて手伝い、安心して覚えられるようにする。
    • ままごと・積み木など、コーナーの環境を整え、子どもたちの興味が向くようにする。
    • 翌日も遊びの続きが楽しめるよう、衣装や小道具、制作途中のものなどの置き場所を準備する。
    • 異年齢児と多く関わることができるような時間や場をつくる。
    • 園庭の固定遊具、ボール、園庭用のブロック、フープ、三輪車などの用具の正しい使い方を知らせ、園庭の安全点検を行う。
    • 子どもの話をゆったりと聞く時間をつくり、子どもの気持ちに寄り添う。
    • 持ち物の整理が自分でできるよう、使いやすい環境を整える。
    • 自由に体を動かして遊ぶことができるような曲を用意する。
    • 室内外の安全点検、環境整備を行い好きな遊びが十分楽しめるよう、遊具や用具を用意しておく。
    • 手洗い、うがいの仕方を絵で表示し、目に付く場所にはっておく。
    • 食事の際のあいさつや、食べる姿勢が分かるポスターをはる。
    • 製作用具を入れる棚に、クレヨン、油性ペン、色鉛筆、紙などを用意し、好きなときに絵をかいて楽しめるようにする。
    • 草花や昆虫の図鑑を、見やすい場所に用意しておく。
    • 落ち着いて話ができる環境や場を設け、自分の思いを伝える満足感を味わえるようにする。