環境配慮【4歳児・4月】の月案文例

環境配慮【4歳児・4月】の文例をご紹介します。

    • 持ちものの始末、食事の準備、片づけの仕方がわかるようにシールを貼ったり、テープで色分けしたりする。
    • 保育者が一緒に遊ぶ中で、ルールを守って遊ぶ楽しさをくり返し知らせる。
    • 子どもが粘り強く虫を捕まえようとする姿を援助したり、捕まえた喜びに共感する。また、図鑑で生態を調べたくなるような問いかけを発する。
    • 戸外で見つけた動植物について、いつでも調べられるよう、図鑑を用意していく。
    • 園庭に、遊びの種類(鬼ごっこなど体を動かすことができる空間と、図鑑や絵本でじっくり調べられる空間)ごとに、ゆるやかにコーナーを設ける。
    • 草花や昆虫について調べられるように図鑑などを用意する。
    • こいのぼり製作のための材料を準備する。
    • 子どもが作りたいと思っているものは、子どものつぶやきなどをもとに、その写真などの資料を掲示する。
    • 子どもの動線や、遊びの種類(静と動など)をもとに、ゆるやかなコーナーを作り、それぞれがじっくりと遊び込めるようにする。
    • 積み木遊びでは、自分の身長より高く積み上げることに挑戦する子ども、友だちと協力して動物園や町などを作る子どもなど、それぞれの楽しみ方があるので、スペースを広めに取る。
    • 道具や素材等をどこに片づければよいかわかるように、写真を貼る。個々の衣服の着脱や持ち物の片づけの時は声をかけて手伝い、安心して覚えられるようにする。
    • ままごと・積み木など、コーナーの環境を整え、子どもたちの興味が向くようにする。
    • 翌日も遊びの続きが楽しめるよう、衣装や小道具、制作途中のものなどの置き場所を準備する。
    • 異年齢児と多く関わることができるような時間や場をつくる。
    • 園庭の固定遊具、ボール、園庭用のブロック、フープ、三輪車などの用具の正しい使い方を知らせ、園庭の安全点検を行う。
    • 自由に体を動かして遊ぶことができるような曲を用意する。
    • 室内外の安全点検、環境整備を行い好きな遊びが十分楽しめるよう、遊具や用具を用意しておく。
    • 食事の際のあいさつや、食べる姿勢が分かるポスターをはる。
    • 製作用具を入れる棚に、クレヨン、油性ペン、色鉛筆、紙などを用意し、好きなときに絵をかいて楽しめるようにする。
    • 草花や昆虫の図鑑を、見やすい場所に用意しておく。
    • あいさつをする気持ちよさを知らせるために、保育者が進んであいさつをする。
    • 新しいクラスで関わりが深められるよう、クラスでの時間を大切にして計画を進める。また、集まりの時間で名前を呼び合ったり、相手を知るゲーム等を行う。
    • 集まりの時に、子どもたちが今楽しんでいることなどをそれぞれ紹介し合い、共有する時間をつくる。
    • 季節の歌を保育者が楽しく歌う姿を見せたり、歌詞のイメージを伝えながら表現していく楽しさを伝える。
    • ごっこ遊びでは、子どもの様子を見ながら一緒に遊び、何かになりきったり、表現したりすることの楽しさを味わい、他者とイメージを共有する楽しさを言葉や態度で伝える。
    • 子どもたちの気づきや発見、不思議に思ったことなどに共感する。
    • 子どもの思いを受け止め、自分の思いを言葉にして行けるようにする。
    • じっくりと落ち着いて製作できるように少人数で行い、用具の扱い方についても見守る。
    • 食事マナーを保育者が見本になりながら、使い方やしまい方を丁寧に伝えていく。
    • 廃材を用意し、子どものイメージが出来た時は、形にして行けるように援助する。
    • 保育者が挨拶や正しい言葉使いを意識して、子ども達に声を掛け、見に着くようにしていく。
    • 保育者が一緒に遊びながら、好きな遊びを見つけたり、遊びに集中していけるようにする。
    • 異年齢児との関わりが深まるよう保育者が仲立ちとなり、遊びを楽しめるようにする。
    • 一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しさを伝える。
    • 一人ひとりの食べる量や好き嫌いを把握し、楽しくゆったりと食事ができるようにする。
    • 一人ひとりの伝えたい話に耳を傾け、ゆったりと接するようにする。
    • 園庭めぐりで、遊具や用具の安全な遊び方を知らせ、危険な場所には保育者がつき様子を見守る。危険な行為をするときには、言葉をかけ、くり返し伝える。
    • 季節の歌などを楽しく歌う中で、きれいな声で歌うことを知らせる。
    • 好きな遊びを選べる環境をつくる。
    • 子どもの驚きや発見に共感し、興味を広げるように関わる。
    • 旬の野菜や果物の名前を知らせ、食べものへの興味を引き出していく。
    • 相手に分かるように伝えるために、仲立ちしたり言葉を添えたりする。
    • 聞く準備ができているかを確認してから、話を始める。
    • 新しいクラスに戸惑ったり、遊びが見つからない子どもの思いを受け止め、丁寧に関わり、一緒に遊ぶ。
    • ゆったりと気持ちよく生活ができるように、やさしく言葉をかけたり、気持ちを受け止めたりする。
    • 健康状態を的確に把握し、丁寧に対応する。
    • 子どもの話をゆったりと聞く時間をつくり、子どもの気持ちに寄り添う。
    • 持ち物の整理が自分でできるよう、使いやすい環境を整える。
    • 手洗い、うがいの仕方を絵で表示し、目に付く場所にはっておく。
    • 落ち着いて話ができる環境や場を設け、自分の思いを伝える満足感を味わえるようにする。
    • 一人ひとりを温かく親しみをもって名前で呼び、挨拶をしたり、ふれ合い遊びをしたりしながらコミュニケーションを取り、安心感をもてるようにする。
    • 汚れに気づけるような言葉をかけ、着替えを促す。
    • 子ども達の緊張と不安を十分に受け止め、安心して登園できるようにしていく。
    • 手洗い、うがいの方法を確認しながら、その意図を知らせて丁寧に行うように促す。
    • 新しい環境での生活の仕方を見守り、認めながら自分でしようとする気持ちを大切にする。
    • 担任が替わり戸惑う子には、しっかり関わりながら安心して過ごせるようにする。