保育者の援助【1歳児・8月】の月案文例
保育者の援助【1歳児・8月】の文例をご紹介します。
- 室内の温度・湿度・風通し・水分補給などに十分気をつける。
- よく汗をかく子は涼しいところに寝かせる。汗をかいたらこまめにふいたり、着替えさせたりする。
- 食べようとする姿を見守り、自分で食べられるものやのどごしのよいものを勧め、食欲が落ちないように配慮する。
- 衣服の着脱や食事等「自分でやりたい」とアピール姿に応え自分で出来た喜びを味わえるよう適度な介助を行い、自分で出来たことを認めていく。
- 子どもたちの好きな話を友だちと一緒に聞くことで、楽しさを共有できるようにする。
- 水遊びを楽しめるよう、玩具を提供したり、遊びの方法を知らせ、一緒に遊びながら水遊びの楽しさを伝えていく。
- 気温が高くなり体力を消耗しやすいので、個々の健康状態を把握し、異常を発見したら適切に対応する。
- 子ども同士のやり取りがうまくいかないときには、気持ちを受け止めて、互いの存在を気づかせたり、分かりやすく関わり方を知らせたりする。
- 水の感触を安全に楽しめるよう、個々の様子を見て誘いかける。
- 粘土やシールで遊ぶ際には、口に入れないように必ずそばに付いて一緒に遊ぶ。
- 発語には丁寧に応答し、言葉の広がりがもてるようにする。
- 自分で食べようとする気持ちを大切にしながら、ゆったりとした雰囲気で関わる。
- トイレに座っているときはそばについて声をかけ、排尿ができたらほめて自信につなげる。
- 汗をかいたり汚れたときには気づかせて、着替えると気持ちよくなることを知らせる。
- 自分で脱ぎ着しやすいように声をかけたり必要に応じて介助する。
- 手をこすり合わせて洗う習慣がつくように、手洗いの歌を一緒に歌う。
- シャボン玉を吹いてみせて、取ろうとしたり追いかけたりして楽しめるよう誘う。
- 個々の伝えたい気持ちを受け止めてゆっくりと聞いたり、共感して応えたりして、思いが伝わる喜びを味わえるようにする。
- 個々の体調に留意して夏の遊びを楽しめるようにする。
- ズボンを自分で脱ぎはきしようとする姿が見られるので、その気持ちを受け止め、さり気なく援助する。
- 子どもがおもしろそう、やってみたいと思うことに共感し、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。
- 生活に必要な挨拶や言葉に気づけるよう、「おはようございます」「いただきます」など、保育者が状況に適した言葉を使う。
- シャワーは職員間で連携しながら着替えがスムーズにいくように行う。
- 1対1の読み聞かせを大切にしていく。