環境構成【1歳児・8月】の月案文例

環境構成【1歳児・8月】の文例をご紹介します。

    • 自分でやりたい気持ちを大切にし、充分に取り組めるよう十分な時間を用意し、スペースを確保していく。
    • 水にふれる気持ちよさや解放感を味わえるよう、ジョウロやバケツなどの道具を多めに用意し、一人ひとりが好きな方法で水遊びができるようにする。
    • 友達のやっていることをまねて遊べるように、ままごと用のスカートやバッグなどは複数を用意する。
    • 窓側は午睡時暑くなるので、布団の位置も気に掛けていく。
    • 暑さで食欲が落ちているときは、フルーツを先に食べるように促したり、風通しのよいところに移動したりする。
    • トイレは、日に2回清潔の確認をする。
    • 一人でズボンがはきやすいように腰かけられる台を用意する。
    • 室内は風通しをよくしたり、クーラーを利用したりして室温調節をする。
    • 風通しのよいところにコーナー設定をする。
    • 色水遊び用に、乳酸菌飲料の空き容器や食紅などを用意する。
    • いすをしまうよう声をかけたり、おしぼりを入れる場所を知らせる。
    • 個々の健康状態を把握して、沐浴がスムーズに行えるよう準備しておく。
    • 手をタオルできれいにふけたか、1対1で丁寧に見る。
    • 入眠時はそばについたり、背中をなでて声をかけるなど安心して眠れるようにする。
    • 必ず帽子をかぶって戸外へ出る。
    • 好きな遊びを一人でじっくりと遊べるようなコーナーをいくつかつくる。
    • 巧技台や階段の上り下りでは、安全に遊べるよう、そばにつく。
    • 興味のある曲をかけたり、ピアノに合わせて簡単なリズム遊びに誘う。
    • 室内環境や玩具に飽きないよう見直して入れ替えていく。
    • 個々の好みや発達に合わせた玩具を用意し提供することで、ゆったりと遊んで過ごせる環境を設ける。
    • 夏まつりは家族での参加になるため、室内に十分なスペースを設けていく。
    • 大人も子どもも楽しめる催しや食べ物を提供し、親子間で共感できるように構成する。
    • プールを2つに分け、深さや温度を変えて、水が苦手な子や自分のペースで遊びたい子も満足できるようにする。
    • 廃材パックの囲いや布の囲いを自由に使えるようにし、落ち着いて遊びたい時や1人で遊びたい時の場所になるようにする。
    • 温度計・湿度計は分かりやすい所に置く。
    • 水遊び中にもすぐ給水できるよう準備をしておく。
    • 水遊び時は転倒などに注意してマットを敷いたり、子どもをしっかり拭いてから室内へ誘導する。
    • 体調を崩して水遊びできない子も楽しく過ごせるように木陰や室内での遊びも充実させる。
    • お気に入りの絵本を入れつつも、新しい絵本も提供する。