健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・12月】の月案文例

健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・12月】の文例をご紹介します。

    • 着脱や食べることなどに興味をもち、やってみようとする。
    • 戸外遊びから帰ってきた際には、手を洗って清潔に過ごす。
    • 衣服の着脱を保育者に手伝ってもらい、清潔になった気持ちよさを味わう。
    • 自分でせっけんで手を洗ったり、保育者に手を洗ってもらったり、洗い方を見せてもらったりする。
    • 巧技台を使用し、はいはいで上り下りをしたり、歩いたり走ったりするなど、体を動かして遊ぶ。
    • 食事では、スプーンを使って自ら食べようとする。また、エプロンをしたり手を拭いたりすることを保育者と一緒にやってみようとする。
    • 友達との関わり方を少しずつ知っていく。
    • コップやスープの器を両手で持ち飲む。
    • 歩くことの楽しさを知る。
    • 苦手なものを食べるのが最後にならないように順番を工夫したり、声をかけられることで、ご飯もおかずも一緒に食べられるようになる。
    • おむつを取り替えてもらうと気持ちよくなることがわかり、排泄を知らせることが少しずつできるようになる。
    • 「抱っこ」「いや」など、気持ちを表す言葉が出始める。
    • 室内、戸外で遊び、睡眠や休憩を十分にとる。
    • 天気がよければ、ベランダで体を動かして遊ぶ。
    • ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きなど、体を動かす。
    • 手づかみで自分の食べたいものを食べる。【自分】
    • パズルやシール貼り、クレヨンのなぐり描きや洗濯ばさみ、スポンジのぽっとん落としなどで発達にあった指先を使う遊びをじっくりと楽しむ。
    • 戸外では、手つなぎ歩きや歩行をたくさん行い、十分に身体を動かすことを楽しむ。
    • 身の回りの簡単なことを「自分でやりたい」という気持ちを受け止めてもらいながら、保育者と一緒に行うことを積み重ねていく。
    • 身の回りのことができるよう、分かり易く動線を作ったり、物の置き方を工夫していく。
    • 子どもの「自分でできた」という気持ちを大切にしてできた喜びや満足感に共感し、次の意欲に繋げる。
    • 自分でコップや皿を持ったり、手づかみで食べようとするときは、やりたい気持ちを大事にして見守る。
    • おむつ替えの際は、目を合わせてスキンシップを大切にしながら、「きれいにしようね」と声をかけて心地よくなることを知らせる。
    • スプーンですくいやすいように、介助の時に小分けにするなど配慮する。
    • 食事などの場面では月齢に応じて、自分でできる部分を少しずつ広げていき、子どもが主体的に生活する気持ちを大切に考える。
    • 食具をつかっての食事を意欲的に行えるように、できたときに十分褒めたり、手を添えるなどして一緒に食べ進めていく。
    • 友達と一緒に食べる楽しさを知らせていきながら、食具の扱い方も伝えていく。
    • よだれや食べこぼしでよだれかけなどが汚れたら、すぐに取り替えて気持ちよく食事ができるように心がける。
    • エプロンは自分で取り外しできる形状(タオルにゴムを取りつけるなど)を工夫していく。
    • 寒い日でも外気に触れて遊び、体調をみながら薄着で過ごすようにする。
    • 自分でやりたいという気持ちを大切にしながら見守り、さりげなく援助していく。
    • 一人ひとりとの関わりのなかで健康状態を把握し、体調の変化に気をつけて元気に過ごす。
    • 歩くことが楽しいと思えるような声掛けをしていく。
    • 子どもの体調やその日の気温に応じて、衣服の調節を行う。
    • タイミングを見て、「オムツが濡れているね」「トイレに行く?」などと言葉をかけ、オムツ交換や排泄の援助をする。
    • 自分で手を洗おうとする気持ちを受け止め、さり気なく援助し、さっぱりした気持ちよさと達成感を味わわせる。
    • 靴や靴下、オムツやズボンの着脱を自分でしようという気持ちになるように、手を添えたり言葉をかけたりする。
    • 食事が進まないときは、声をかけながらゆったりと関わり、無理強いはしないようにする。
    • 夕方など疲れが出て甘えが見られたら十分関わり、落ち着いて過ごせるようにする。
    • 戸外に出るときは、暖かい時間帯を見計らって、体を動かして遊べるようにする。
    • 砂場では、砂が目や口に入らないよう、十分に気をつける。
    • つかまり立ち、伝い歩きの子には、危険がないよう十分に目を配りながら、体を動かす楽しさを実感させる。
    • 年末は、普段より登園している友だちや保育者の人数が少ないので、不安を感じずゆったりと過ごせる雰囲気をつくる。
    • 生活行為の一つひとつをできるだけ丁寧な言葉で伝えるようにする。
    • 自分でできる部分が広がっても、最後の調整や確認はしっかり保育者が行い、心地よく過ごせるように配慮する。
    • 寒い日もタイミングを見て換気を心がける。
    • 暖房を使う時には室温と湿度を常にチェックし、室内の乾燥に注意する。
    • 一人ひとりが自分の気持ちを十分に表出できるように、丁寧に受けとめていき、情緒の安定を図る。
    • 帽子のフープをつかみやすい工夫をし、タオルは丸めやすい様に広げる。
    • 室温、換気などに気を配り、温かく快適に過ごせるようにしていく。
    • 保育室など子どもの生活空間をこまめに掃除する。
    • 寒い日もあるので、室内でも十分に体を動かせるよう、コーナーを設定する。
    • 午前中によく遊んで空腹を感じてから食事ができるよう、子どもの発達や様子を見ながら活動を考える。
    • おむつ交換をいやがるときは、歌ったり玩具を見せてすばやくすませ、気分転換を図る。
    • 床に玩具が散らかって転倒したりしないよう、まめに片づける。
    • 三輪車などに興味がある子は、安全に注意しながら見たり触れたりできるようにする。
    • 危険のないよう見守り、自分で何か出来るようになった時は、自分で出来た達成感を味わえるようにする。
    • 高い場所に、登ろうとする姿があるので、足元に玩具を置いたりしないようなるべく広いスペースで遊べるようにしていく。
    • ベランダや砂場など、遊ぶスペースに危険なものがないか事前に点検を行う。
    • 体重計、身長計等の準備をしておく。
    • 階段での上り下りでは危険がないよう、そばについて安全には十分気を配る。
    • 食事の時は、自分で歩いてテーブルに向かい自ら座れるように、座りやすい高さの椅子とテーブルを用意する。
    • 散歩では順番に手をつないで歩いたり、フープやボールを使ったりわらべ歌や体操等で身体を動かせる遊びを用意する。
    • 衣服や靴の着脱をしようと、手で押したり引っ張ったりしようとする。
    • 鼻水、咳、発熱など、体調を崩す子が増える。
    • オムツが濡れていないときは、便器に座ろうとする。
    • 段差や傾斜のあるところを、転ばずに上り下りできる。
    • 鼻水が出ているよと言われるとティッシュの所まで行き鼻にティッシュをあてる。
    • 外出後や排泄後に手を洗い綺麗になることの心地よさを知る。
    • 転んで立ち上がった後に手をはたき、砂を取り綺麗になることの心地よさを知る。
    • ご飯は食べるがおかずを好まず、口から出すことも多い。
    • 食べたことのないものでも一口食べて好みの味だと、自分から食べようとすることがある。
    • よだれが多く出るためよだれかけをしていても、服までぬれていることが多い。
    • おむつがぬれていたら声やしぐさで知らせることが多くなっている。
    • 階段の手すりにつかまって上り下りできるようになる。
    • 歩行が安定してきて、散歩のとき手をつないで歩くことができる。