環境構成【1歳児・12月】の月案文例
環境構成【1歳児・12月】の文例をご紹介します。
- 暖かい日は戸外へ行き、冬の自然に触れて遊べるようにする。いろいろなコースを取り入れて発見の機会を広げる。
- 室温や湿度を確認しながら暖房、加湿をして過ごしやすくする。
- 水道付近の床は、はねた水で濡れたままにならないように、すぐに拭き取る。
- ティッシュを携行するほかに、子どもが取れる位置にティッシュ箱を置いておく。
- 子どもたちが楽しめるような歌、手遊びを用意し、リズムに合わせて、マラカスや鈴など好きな楽器も使えるようにする。
- 一人一人の手を取り、蛇口の開け閉めや石けんの使い方、手の洗い方を丁寧に伝える。
- クリスマスリースの製作では、子どもたちが自由に貼ることができる飾りを十分に用意し、満足できるまで楽しめるようにする。
- パズル、型はめ、粘土などを用意する。
- 子どもたちの動きに合った遊具がある公園を選ぶ。
- 歩くペースが同じくらいの子と手をつなげるように、子どもたちの様子を把握する。
- 鼻水が出たらこまめにふいて清潔を保つ。
- おしぼりは温めておく。
- 自分の衣類や靴の置き場所がどこかを個別のシールなどで知らせる。
- 一人ひとりの排尿間隔を把握し、タイミングよく誘いかけられるようにする。
- 目覚めた子から順次着替えさせて、遊びに誘う。
- 拾ったものを入れる散歩バッグを持っていく。
- 乗り物や高低差のある遊具で遊んでいるときは危険のないよう、そばにいて十分注意する。
- どの子も満足して遊べるようスペースを確保する。玩具や遊具も、取り合いにならないよう数をそろえておく。
- リズミカルな言葉やくり返しのある絵本を選んで用意しておき、話し方も工夫する。
- 着脱をしやすいよう、衣服を並べて置く。
- 遊びのイメージを広げられるよう身につける物や玩具を整理して遊びやすい環境をつくる。
- 生活をしやすい動線を作る。
- 一人で落ち着いて玩具に取り組めるスペースに配慮する。
- 跳ぶ、登る、くぐるなどの動きが経験できるように、トランポリンや巧技台などを用意する。
- 線路やトンネルのついた箱を準備し、電車や車を好きなように動かしたり、並べて遊べるようにする。
- 暖かい日はテラスにござを敷き、好きなおもちゃで遊べるような空間をつくる。
- 戸外へ出ている時、午睡明け、夕方等に換気をする。
- 皿、コップ、スプーン、手拭タオルなど子どもが使いやすいよう配置する。
- 好きな絵本と新しい絵本の両方を用意していく。ゆったり、落ち着いた中で絵本を読んでいく。