内容【5歳児・12月】の月案文例
内容【5歳児・12月】の文例をご紹介します。
- 戸外で体を思いきり動かし、体が温まっていく心地良さを感じる。【健康】
- 冬の健康的な生活の仕方を知り、手洗い、うがいなどを進んで行う。
- 年末年始の行事や生活に関心を持つ。【人間関係】【言葉】
- 大掃除等を通して身の周りの整理を行い、道具や玩具を大切にする意識を持つ。【人間関係】【環境】
- 遊びが発展してきた歌・ダンス・合奏を見てもらう機会を通し、皆であわせていくことの素晴らしさを感じ仲間意識を高める。【人間関係】【表現】
- けがや体調不良などを、保育者に言葉で伝える。
- けがをしたときの処置、体調がすぐれない場合にはどうしたらいいかを考え、自分でも行動する。
- 様々な楽器に触れて音の違いを楽しんだり、音を合わせて奏でていく素晴らしさや心地よさを感じる。
- さまざまな音楽に触れ、友だちと一緒に歌ったり踊ったりすることを楽しむ。
- 食事中のマナーが身につき他学年の見本となる。
- 整理整頓された状態を心地よく感じ自ら行う。
- 戸外では集団ゲームや縄跳び、ドッチボールなど積極的に体を動かして遊び、健康な体を作る。
- 友だちとの共通の目標をもち、その中で自分が果たす役割について自負を感じ、全体と部分についての感覚をもちながら遊びを楽しむ。
- 年末年始の挨拶のしかたを知り言葉にしていく。
- 餅つきや大掃除などのいわれを知り、期待を抱きながら新年を迎える。
- 絵本や物語に親しみ、イメージを膨らませて友達とせりふのやり取りをし、劇遊びを楽しむ。
- 自分の身は自分で守ることや命の大切さを知る。
- 手洗いやうがいの大切さを理解し、友達と互いに声をかけ合いながら進んで行う。
- 食べ終わりの時間を意識しながら、友達と食べる。
- 冬の自然事象や社会事象に興味や関心をもち、冬の訪れに気づく。
- 友だちと協力し、考えを出し合いながら、共通の目的に向かって取り組もうとする。
- 友だちに文字や言葉で伝える楽しさを味わう。
- 友達と協力したり、考えを出し合ったりしながら、共通の目的に向かって取り組む。
- 友達に文字や言葉で伝える楽しさを味わう。