健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・2月】の月案文例

健やかに伸び伸びと育つ・内容【0歳児・2月】の文例をご紹介します。

    • 食事や着替えなど、保育者の援助を受けながらも自らやってみようとする。
    • 見守られているという安心感の中で、自分でしたいという気持ちを表現する。
    • 衣服の着用を低月齢児は保育者に援助されながら自分でやってみようとする。高月齢児は保育者の言葉掛けで自ら行い、出来たことの喜びを感じる。
    • 衣服を調整してもらい、室内を薄着で過ごす。
    • オムツが汚れたら知らせ、取り替えてもらうことの気持ちよさを味わう。
    • 戸外あそび後や食事前の手洗いをする。
    • 発達に応じた遊びを十分に経験する。
    • 「ちっち」「出た」など言葉で排泄を知らせる。
    • 着替えや靴の脱ぎ履きに興味が芽生え、自分でもやってみようとする。
    • マットの山を登ったりトンネルをくぐったりして体を使った遊びを好む。
    • してほしいことやしたいことを声や言葉・指差しで伝える・絵本や保育者の優しい語りかけにより、言葉の理解が進み、初語への意欲をもつ。
    • 身の回りのことに興味を持った子が、着替えや靴の置き場所がわかるように個別のシールなどを貼っておく。
    • 着替えの時間をゆったりとって一人ひとりのペースを大切に介助する。
    • おかわりの分をよけておき、子どもたちが満足するまで食べることができるようにする。
    • 好き嫌いが出てきた子では、好きなものばかりを食べないよう、様子を見ながら声をかける。
    • スプーンの持ち方などは一緒に持ったりしながら丁寧に知らせる。
    • 個々の食事の形態、落ち着いて食べられるような机と椅子の配置、隣席者・保育者の配置などに配慮する。
    • 食事の楽しい雰囲気を大切にしながらもスプーンの持ち方を伝えたり励まして自分で食べようとする気持ちを更に育み苦手な食材も少しずつ促していく。
    • スプーンの持つ手をさりげなく右手に変えたり、苦手な食材は小さく切り、残らないように三角食べを促していく。
    • 一人ひとりの食べるペースや様子を把握し、好きなものと苦手なものを交互にすすめていくなど、その子に合わせた工夫をする。
    • 子どもが自分で行動に移せるように、分かりやすくゆっくりとした言葉で声をかける。
    • 自分で考えて行動に移すことが難しい子には、優しい眼差しで待つ。時には迎えに行き、自分で行動したくなる時期が来るのを待つ気持ちをもつ。
    • 試みが達成された瞬間の満足そうな表情を見逃さず、共感して自信がもてるようにする。
    • オムツ交換を嫌がる子には、玩具を持たせて興味を引き、すばやく交換する。
    • おしっこやうんちが出たことを保育者に知らせようとする姿を十分にほめ、自信を付けさせる。「気持ち悪かったね。きれいにしようね」と声をかけ、さっぱりする心地よさを味わえるようにする。
    • はきやすいようにズボンを広げて置き、「トンネルさんから○○ちゃんの足出るかな?」と楽しくなるような言葉をかけ、自分でやってみようとする気持ちが芽生えるようにする。
    • 床に活動を妨げる物はないか、活動スペースは足りているかなどを把握し、一人一人が十分に活動できるようにする。
    • 身の回りのことに興味を示したら、やりたい気持ちを見逃さずに受け止め、やり方を見せて一緒に行うようにする。
    • 子どもが自分でしようとしていることを確認しながら、「お手伝いしてもいい?」と聞いてから仕上げの援助を行うようにする。
    • 生活行為の援助については、子どもの「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、援助を先回りしないようにする。
    • 「眠くなったからもう寝ようね。おやすみ」など、一つひとつの生活行為を、優しい言葉で丁寧に伝えていくようにする。
    • 機嫌が悪く、かんしゃくを起こして泣いているような時は、抱いたり、気持ちを言葉にしたりするなどして、優しく受け止めていく。
    • オムツやズボンの着脱など、タイミングよく介助し、自分でしようとする意欲を引き出していく。
    • 感染症が流行するので、顔色や表情・食欲等に注意し、体調の変化に気をつけるようにする。
    • 「右手」「左手」や「右足」「左足」など順番を伝え、お尻を入れる所など難しい事は、タイミングよく介助し、「できたね」「上手だね」と声かけしていく。
    • 入室時、体温が高い時には小まめに検温する。また、体温が高いことを看護師にも伝え、共有する。
    • 行動から見える子どもの思いを汲み取る
    • 子ども達の汲み取った思いを言葉にしていく
    • オムツ交換時は、保育者の温かい言葉かけやスキンシップをする。
    • 危険のない、安全で広々とした環境を整え、十分に活動ができるようにする。
    • オムツ交換を嫌がるときは玩具を持たせたり歌ったりしながら手早く交換する。
    • 着替えるときは「手を入れようね」「頭を入れるよ」と声をかけ、いつも決まった場所とやり方で行う。
    • 園庭でのびのび遊べるように活動時間や遊びの内容を工夫する。
    • 遊び前に約束事を知らせ、危険は、根気強く伝えて行く。
    • 食事のエプロンは、自分で取り外しができるものにする(タオルにゴムを取りつけたもの)。
    • 鼻水がすぐ拭けるようティッシュを持ち歩く。
    • 着脱に興味を持ち、行ってみようとする。少しずつ一人で出来る部分が多くなる。
    • 声をかけられたり、手伝ってもらったりしながら最後まで自分で食べられる。また、初めての食べものでも、言葉をかけられると口に入れて味わってみる。
    • ほかの子をまねしてトイレに座ってみることがある。
    • 手洗いが習慣となる。(個人差有)
    • オムツを取り出すとトイレへ向かうことが増える。
    • 室温が高く、汗をかく。
    • 好きなものから食べたり、「ちょうだい」と言ってお代わりを欲しがる子もいる。
    • スプーンですくうのが上手になり、ほとんど自分で食べられるようになる。
    • 自分でズボンを上げようとしたり、靴を脱ごうとするなど、身の回りのことに興味が出てくる。
    • おむつが汚れると自分から知らせてくる。
    • 歩くことを喜び、探索活動がますます盛んになる。
    • 一人で玩具に触れる時間が長くなる。
    • 言葉への興味が増える。