内容【2歳児・2月】の月案文例

内容【2歳児・2月】の文例をご紹介します。

    • 冬の自然現象に触れ、発見や驚きを言葉で表現したり遊んだりして楽しむ。【健康】【環境】
    • 手洗い、うがいを十分に行い、感染症に気をつけながら健康に過ごす。
    • 好きな遊びに、友だちを誘って一緒に楽しむ。【人間関係】【言葉】【表現】
    • 戸外に出たり、室内に入る際、自分で上着を着たり、脱いだりする必要性に気づき、自分から着脱しようとする。【健康】
    • 食事の前の手洗い・うがいやトイレなどを自分で気づいて行うと同時に、周りの友だちの様子にも気づいて確かめたり、声をかけたりする。【健康】【人間関係】
    • 3歳以上児と一緒にグループに分かれて散歩に行き、異年齢で遊ぶ楽しさを味わう。
    • 3歳児クラスの部屋で遊びや生活を体験することでゆっくりと時間をかけながらなじんでいく。
    • 新しく出したトイレのスリッパの使い方がわかるように、一人ひとり確認しながら一緒に行う。
    • ごっこ遊びや運動遊びを通して順番やルールを知る。
    • ごっこ遊びや簡単なルールのある遊びを楽しむ。
    • トイレのサンダルに慣れる。
    • 廃材などを使って製作を楽し。
    • はさみ、セロテープ、鉛筆など指先を使った細かい作業に挑戦しながら製作や塗り絵等を楽しむ。
    • はさみ、のりを使って、つくることを楽しむ。
    • ボールを使った遊び(投げる、蹴る)を用いながら体全部を使い運動遊びを楽しむ。
    • 歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりして楽しむ。
    • 絵や文字に興味を持ちカルタで遊ぶ。
    • 絵本のくり返しを楽しみ、まねをしながら言葉を発する。
    • 簡単なルールのある遊びをする。
    • 鬼の面やひな人形を保育者と一緒に作る。
    • 興味のあることに関わり、試行錯誤する中で気づいたことや発見したことを保育者や友だちに伝えようとする。【人間関係】【言葉】
    • 靴の左右に関心を持ち正しく履こうとする。
    • 靴下や上着を自分で身につけようとし、表裏左右などを気にして保育者などに確かめる。【健康】
    • 互いの気づきや発見をおもしろがったり、伝え合ったりする楽しさを知る。【人間関係】【言葉】
    • 時計を見ながら時間を聞くことで、活動しながらも時計を少しずつ気にしていく。
    • 自分からトイレに行き排泄するようになる。男児は立って排尿したり、女児は排尿後の始末をする。
    • 自分から尿意や便意を知らせ、トイレに行って排泄しようとする。【健康】
    • 手洗い、うがいを丁寧にする。
    • 身近な環境の中で興味をもった事象について、自分なりに不思議に感じたこと、疑問に思ったことを試してみたり、探ったりしていこうとする。【環境】
    • 雪や氷、霜などの自然事象に興味をもち、見たり、触れたりすることを楽しむ。
    • 着替えの際に手間取っている子の手助けをしようとしたり、保育者に知らせようとしたりする。【健康】【人間関係】
    • 排泄に興味を持ち、自らトイレに向かう姿が増える。(低月齢児)
    • 不思議に感じたり、疑問に思ったりしたことを、別の場面や違ったものでも試してみて探究の範囲を広げていく。【環境】
    • 服の表裏を意識し、保育者と一緒に直そうとする。脱いだ服は汚れものの袋の中に自分で入れる。
    • 保育者に見守られている中で、友達の意見も聞き自分の気持ちも伝えながら遊びを展開していく。
    • 保育者や友達との関わりの中から信頼感や自己肯定感を持てるようにする。
    • 友だちとごっこ遊びのイメージを共有してやり取りをしながら、遊びが広がる。
    • 友だちと一緒にリズム遊びをして楽しむ。
    • 友だちの気づきや発見をもとに、自分でも確かめてみたり、新しく試したりして、互いの関わりを通して発見が広がっていく楽しさを味わう。【環境】【人間関係】【言葉】