環境構成【1歳児・1月】の月案文例

環境構成【1歳児・1月】の文例をご紹介します。

    • 個々の生活リズムを整えながら、無理なく過ごせる環境づくりをしていく。
    • 遊びのイメージがふくらむような遊具や道具を使って、保育者も一緒になって言葉や表現のやり取りが広がるようにする。
    • 手洗いの際には自由に使えるように、流しに石けんを用意する。
    • 保育者も一緒に食べながら食器に手を添えたり、食器を持って食べたりする姿を見せる。
    • ままごとや模倣遊びが楽しめるように、ままごとコーナーにテーブルを用意する。
    • 固定遊具や三輪車を点検したり、園庭や公園に危険な物がないか確認したりする。
    • トイレの場所をいやがる子にはそばに付き添い、楽しい歌を歌ったり話しかけたりして抵抗感を持たせないように心がける。
    • 蛇口の開閉の仕方や水の量、そでのまくり方を個々の様子を見て丁寧に知らせる。
    • 水の冷たさで洗い方が雑になったりタオルでよくふけていないときは、そばについて手洗いの大切さを伝え、丁寧にできるよう見守る。
    • 暖かい日は散歩に行き、冬の自然に触れて遊べるようにする。
    • 発達に応じた正月遊びを考えて取り入れ、楽しめるようにする。
    • 友だちと一緒に玩具を使いながら、落ち着いて遊べる空間や、少人数で遊べるような環境をつくる。
    • 乗り物やブランコでは、ほかの子どもたちの居場所に注意し、危険のないようそばにつく。
    • 散歩の際ふらついてしまう子は、安定して歩ける他児と一緒に手を繋ぐようにする。
    • 他児とトラブルがある場合はお互いの気持ちを代弁し、一緒に解決していく。
    • 食事ではその子に合った量をよそって食べきれた喜びを感じられるようにする。
    • 手洗い、手指の消毒、換気、加湿に注意し、疾病予防に努める。
    • 鼻水が出ていることが多いので、ティッシュペーパーを取って自分で拭きとれるようにする。
    • 上着入れの箱、上着掛けを導線を考慮して配置し、登園後の準備がしやすいようにする。
    • 玩具の配置を工夫し、集中できる空間を作る。
    • 棚を利用して空間を仕切り、落ち着いて絵本を読めるようにする。
    • 福笑いなどの正月遊びのおもちゃを置き、興味のある子どもが楽しめるようにする。
    • クッションなどを利用して、体を休めることのできる場所をつくる。
    • 保育者や友だちと、音楽に合わせて楽器を演奏できるように、楽器の数を十分揃える。
    • 料理をするイメージが膨らむように、ボウルや泡だて器を用意し、保育者も一緒に楽しむ。
    • 室内の湿度や温度に留意したり、換気をするなどし、過ごしやすい環境を整える。
    • 台拭きやティッシュを近くに置き、こぼしたときはすぐに拭いたりしながら、常にきれいな状態で食事ができるようにする。
    • トイレはきれいに掃除して気持ちの良い環境を作り、冷たくて嫌にならないよう便座カバーをつける。
    • 少人数ずつに分かれてじっくり遊びこめる環境作りをする。
    • 霜柱等に触れられるように散歩コースも考えていく。
    • やりとりが盛んにみられてきたが、まだトラブルになってしまうこともあるので、思いを代弁しながら仲立ちできるように保育者の位置も連携して見守っていけるようにする。
    • 絵本の入替をして、季節感を感じられる絵本を用意する。