教育・予想される子どもの姿【2歳児・1月】の月案文例
教育・予想される子どもの姿【2歳児・1月】の文例をご紹介します。
- 上着など簡単な衣服の着脱をして、ファスナーやスナップも自分ではめようとする。
- 劇遊びでは役になりきる姿や遊びをリードする子が見られる。
- 家などで触れて正月遊びを知っている子がいる一方で、全く知らない子もいる。
- すごろく、羽根つき、福笑いなどの正月遊びをする。
- はさみやのりを使って、切ったりはったりすることを楽しむ。
- みずから尿意や便意を感じ、トイレに行き排泄できる子もいる。男児は立って排尿したり、女児は排泄後の始末をしようとする。
- 羽根つきをする。また、凧をつくって凧あげをする。
- 戸外で体を使った遊びやかけっこをすることを楽しむ。
- 戸外で体を動かして遊ぶ。
- 散歩の行き先を聞き、期待を持って出かけることを楽しみにしている。
- 指先を使った遊びを楽しんで行う。
- 自分で身支度を整え、静かに布団に入って休息する。自分で布団をかけて横になる。
- 手洗い、うがいを丁寧にする。
- 身の回りのことは自分で行い、脱いだ服をたたもうとする。
- 正月遊びでは自ら制作し、作った物で遊んでいく。
- 他児と一緒に遊ぶ事を楽しみ、遊びの中で言葉のやりとりや会話が増える。
- 保育者や友だちと年末年始に経験したことについて、会話をして楽しむ。
- 友だちの食べる姿を見て箸の持ち方を意識して食べようとする。
- 友達と一緒に劇ごっこ、しっぽ取り、椅子取りゲームなどをする。
- 様々な道具(はさみ、折り紙、テープなど)を使って製作する事を楽しむ。
- 裏返しになった衣服を直そうとする。