教育・環境配慮【2歳児・1月】の月案文例
教育・環境配慮【2歳児・1月】の文例をご紹介します。
- 着替えの時間やスペースを確保し、じっくり取り組めるようにする。
- 劇遊びができる広いスペースや、衣装に見立てる布などを用意する。
- 絵本や紙芝居を取り入れ、正月遊びを知らせる。
- いつでも楽しめるように素材や用具を用意し、目に付く場所に置いておく。
- ごっこ遊びや歌を楽しめる小道具を用意し、子どもが作れるよう材料の準備をする。
- すごろくやカルタ、羽根つき、福笑いなど、正月ならではの遊びを用意する。
- ストーリー性のある絵本をそろえておく。
- 一人ひとりの排便後の始末と仕方をその都度確認し、できないところは手伝う。
- 戸外で十分に体を動かす機会を設ける。
- 戸外活動では足場の悪いところ(歩道橋の階段やスロープや段差等)にも積極的に向かっていき、個々のペースで行う。
- 戸外遊びや散歩時には雪などの影響で滑りやすくなっていないか確認する。
- 散歩の行き先を子どもと相談し、期待感を高めたり、一緒に話をしたり発見する喜びを共感したりして散歩を楽しめるようにする。
- 手洗い、うがいの仕方について話す機会を設ける。
- 少人数でゆったりと製作遊びができるようにし、はさみやボンド、のりの使い方を丁寧に知らせながら集中してじっくりと遊べるようにする。
- 体力がついてきたので、長い距離を歩いていく機会を増やしたり、歩道橋や公共の場を通るなどしていき、様々な経験ができるようにしていく。※時間、人数に合わせて対応していく。
- 箸とスプーンの両方を用意し、好きなほうを使えるようにしておく。
- 保育者が各テーブルにつき楽しく食べられるようにしながら、一人ひとりの食べ方や食べる量などを見てその子に合った言葉をかけるようにする。
- 友達同士で歌や踊りを見せ合う場を設けていく。
- 製作は素材や道具の使い方は知らせるが、子どもの自由な発想を大切にする。
- それぞれの遊びのルールを分かりやすく知らせる。また、子ども同士のやり取りを見守り、トラブルが起きたときには必要に応じて気持ちを代弁するなど仲立ちし、相手の気持ちにも気づけるようにする。
- 凧揚げのやり方などは保育者も一緒に行い、ルールを知らせ楽しめるようにする。
- はさみの渡し方、しまい方、切り方を少人数で行い、くり返し丁寧に伝えていく。
- ゆったりとした雰囲気の中、それぞれの遊びの楽しさが十分に味わえるような声をかける。
- ルールのある遊びは興味に応じ、やり方を知らせる。
- 外から帰ったときや食後にうがいをするよう、その都度声をかける。
- 劇遊びでは、保育者が楽しそうに演じることで、自ら劇遊びに参加していく姿が見られるように配慮していく。※少人数から始めていく。
- 子ども同士の仲立ちとなり、状況を見ながら個々の気持ちを代弁する。
- 自分でしようとするときは見守り、排尿間隔の短い子には早めに誘いかける。
- 自分で手洗い、うがいをする様子を見守り、必要に応じて声をかけ、丁寧に行えるようにする。
- 触れ合い遊びやわらべ歌をたくさん取り入れ、保育者や友だちとゆったり関わって遊べるようにする。
- 霜柱を見たり氷を作ったりして、自然現象に気づいたり体験できる機会を作ったりしていくことで、楽しみを味わう。
- 着替えの際にはそばに付いて見守り、必要に応じて声をかけたり、手助けをしたりする。
- 鼻水が出ていたらふいたり、片方ずつ押さえてかむようにし、鼻のかみ方を丁寧に知らせる。
- 保育者も一緒に歌やリズムを楽しみ、興味がもてるようにする。また、一つ一つの動作を丁寧に行い、子どもに分かりやすく伝える。
- 保育者も遊びの中に入り、一緒に楽しみながらルールを知らせ、くり返し楽しめるようにする。
- 友だちと一緒にリズム遊びをすることを楽しんでいるので、一緒に手をつないで遊ぶ動きなどを取り入れる。