保育者の援助【5歳児・1月】の月案文例
保育者の援助【5歳児・1月】の文例をご紹介します。
- 日陰にできた霜柱を踏んでみたり、氷を作る準備を子ども達と楽しんだりしながら、冬の自然への興味を広げていけるようにする。
- 体調の変化に気づいた際には優しく問いかけ、子どもが安心して話せるようにする。
- 子ども同士で関わる姿を見守りながら、必要に応じて共感したり、はげましたりし、自信を持って生活ができるようにする。
- カルタ遊びや生活の中で、文字や数に興味をもつきっかけを用意しながら、無理強いせずに、楽しみながら関われるようにする。
- 朝の身支度でのうがい、手洗いの大切さを繰り返し伝え意識が持てるようにしていく。
- 意見が合意に至るまでの経緯や、新たにつけ加えたことなどが整理できるように、記録などの援助をする。
- おせちの具の意味や鏡開きの意味を伝えていきながら、日本ならではの行事を楽しめるようにしていく。
- お話の内容が心に残るよう、気持ちを込めて読む。
- 行事などの歴史や背景、いわれについて、興味をもって聞いたり、伝え合ったりする機会を設ける。
- ごっこ遊びでは、子ども達が日頃遊んでいるものをうまく形にしていけるようにする。
- 子どもの目標を聞き、粘り強く取り組む姿を認め、励ます。
- 就学前が負担になったり、不安にならないように一人ひとりの体調をみながらその子のレベルにあった物を用意し環境を整えていく。
- 正月の伝統料理について、一つ一つの意味を伝えたり、地域によっての違いについて知らせるなど、子ども達が興味を持てるように話していく。
- それぞれの家庭や地域、国の正月文化に興味をもち、聞いたり調べたりしたことを掲示して、各文化への尊敬や親しみを感じられるようにする。
- つくろうとする意欲が高まるような言葉をかける。
- 伝承遊びとして、こま、剣玉、すごろく、福笑い、凧揚げ、羽子板などを用意しやり方を保育者が率先して行い見せていく。ルールが理解できない子がいる時には保育者一緒にに見守りながら、みんなでいい雰囲気を作っていけるようにする。
- 伝承遊びを継続していく為に、しばらくは保育者自身も興味を示し、気持ちを持続させていくことで、子どもにも興味を引き付けていく。
- 友だちとのトラブルの中ではすぐに止めるのではなく、怪我のない程度に見守ったり、どう相手が感じていたのか本人はどう思っているのかを代弁しながら解決に導いていく。また、そうできたことを大いに認め、心の力を育てていけるようにする。
- 異年齢児に親しみを持って関わる姿を認める。
- 絵本などの話の内容が心に残るように、気持ちを込めて読む。
- 子どもの葛藤や欲求を受け止め、共感したり、はげましたりする。
- 子ども同士が自分の思いを出し、お互いのよさを認め合いながら遊びが進められるように見守り、必要に応じてヒントを出したり助言したりする。
- 手洗い、うがいなどを進んで行う姿を認める。
- 冬の自然に触れ、不思議に思ったことや発見したことを受け止め、感動を共感して遊びを広げる。