環境構成【4歳児・7月】の月案文例

環境構成【4歳児・7月】の文例をご紹介します。

    • 室内の湿度や換気に気をつけ、風通しをよくして、気持ちよく過ごせるようにする。
    • 水遊びを十分に楽しめるような用具を用意し、遊ぶ場所が日陰になるように環境を整える。
    • いつでも水分補給ができるように、麦茶やコップを用意しておく。
    • 図鑑や虫に関する絵本などを用意し、捕まえた虫を調べられるようにする。
    • 遊びの中で、盆踊りを踊る機会をつくる。
    • 踊りたい時に自由に自分たちで踊れるようにCDプレーヤーを用意し、スペースを確保する。
    • 友だちのやっている遊びを見て、自分もやってみようと思い、遊びのイメージが膨らむよう、子どもたちから見やすい場所に「夕涼み会コーナー」を設置する。
    • プールバッグに入れる物、ロッカーに入れる物を子どもにも保護者にも分かりやすく表示する。
    • プール遊びの約束をわかりやすく絵で知らせる。
    • ミニトマトやナスを収穫するために、はさみやかごを用意し、全員が経験できるようにする。
    • 夕涼み会の模擬店を再現するために子どもが使いそうな素材や道具を準備しておく。
    • 園庭で安心して遊べるように点検し、石や危険な物があれば拾う。
    • 休息できる場にテントを張ったり、ござを敷いたり、水分補給のコーナーを準備しておく。
    • 子どもの話をじっくりと聞く場(時間、空間)を設ける。話を聞くときは、子どもの気持ちに沿って理解するようにする。
    • 自然事象の絵本や図鑑を取り出しやすいところに用意しておく。
    • 身近な素材(広告紙や空き缶、牛乳パック、折り紙、モールなど)や用具(セロハンテープ、のり、はさみ)を用意する。
    • 水遊びやプールに入れない子が室内で楽しく過ごせるような遊びや絵本を準備しておく。
    • 熱中症対策として、麦わら帽子や水筒など、家庭の協力を依頼する。