環境構成【1歳児・6月】の月案文例

環境構成【1歳児・6月】の文例をご紹介します。

    • 気温の変化を想定しながら、臨機応変に対応できるように、活動の計画や準備を整えていく。
    • 音楽に合わせて体を動かせるように、子どもの好きな体操や手遊びの曲を準備する。
    • 水分補給や休息を十分にとる。
    • 手拭き用のタオルを子どもの拭きやすいところに用意する。
    • 机にマークを付けて食事をする場所を固定し、落ち着いた環境をつくる。
    • 手洗いは時差を付けて少人数で行う。
    • チェーン通しやパズルなど、興味を示している玩具を用意する。
    • 一人一人が気に入った遊びを見つけられるよう、遊びたくなる環境を工夫する。
    • おむつ交換はゆったりとした中で、言葉を添えながら行う。
    • パンツやズボンがはきやすいようにいすを用意したり、手を添えながらやり方を知らせる。
    • 鼻水が出たらすぐふけるようティッシュを持ち歩く。きれいになったことを知らせる。
    • 手洗いの手順や丁寧に洗うことは言葉をかけながら一緒に行って知らせる。
    • 玩具の取り合いからトラブルが起こらないよう、数や遊びのスペースは十分に確保する。
    • 雨上がりの散歩では、梅雨期の自然をいろいろ発見ができるように、子どもの気持ちや一人ひとりの体調を把握して歩くペースを考える。
    • 危険な物が無いように注意し、自由に遊べるようなスペースを作る。
    • 夏に向け快適に過ごせるように室温や湿度に配慮する。
    • 子ども達の仲立ちをし、スムーズに他児と関われるようにする。
    • 3歳以上児のいな時間に園庭に出て、好きなことを楽しめるようにする。
    • 立ち止まったりしゃがんだりしながら、ゆっくり散歩ができるコースを選び、気持ちや時間に余裕がもてるようにする。
    • 巧技台やトンネルなどを利用し、登ったり、飛び降りたりなど体を十分に動かせるスペースをつくる。
    • 子どもの興味や状況に応じて、粘土やお絵描きのスペースを設定する。
    • トイレでの排泄に見通しが持てるように声をかけ、一人一人のペースで便座に座って排泄が行えるように十分な時間を確保する。
    • 梅雨期の天候に応じ換気をこまめに行う。
    • わらべ歌や手遊びをするときはゆったりとした雰囲気でスキンシップが取れるように人数や環境を整える。