環境構成【2歳児・6月】の月案文例

環境構成【2歳児・6月】の文例をご紹介します。

    • 自分でやろうとする気持ちや甘えたい気持ちを十分に受け止め、その時々の状況を見極めながら、そっと援助するなどの対応する。
    • 雨の日も外に出て、雨のにおいや音など、梅雨の自然に触れる機会を作る。
    • いつでも水分補給が行えるよう準備しておく。
    • 園庭で一緒に水撒きをしたり、食事中に野菜の栽培の話などをしていく。
    • 片付けしてから次の活動に移る事が自然に出来るように、声を掛けていく。
    • 個々の発達や興味に合わせ、遊びを提供していく。
    • 時間に余裕を持って食事を始め、量が多い子など予め減らしておく。
    • 自分の気持ちを十分に表し、安心して生活ができるようにするようわらべ歌などの触れ合い遊びを取り入れていく。
    • スムーズに身支度に取り組める動線を考え、スペースや時間を確保する。
    • 排泄表に漏れの無いようチェックする。
    • 晴れた日は園庭や散歩で、自然と触れ合う機会を多く作る。
    • ままごとの道具や素材なども、それぞれのイメージや楽しみ方に合った使い方ができるものを用意し、自分なりのイメージをもって遊べるよう環境を整える。
    • 衣類や靴を扱いやすいように置いたり並べたりしておき、自分でできた満足感が味わえるようにする。
    • 雨で戸外に出られない日は、ホールなどで思い切り体を動かせるよう、ボールや巧技台、フープなど体を動かして遊べる環境を用意する。
    • 雨の日の活動を考え、子どもたちが楽しめるもの、体力を発散できるもの、落ち着いて遊べるものなどを用意する。
    • 夏野菜の出てくる絵本やパネルシアターを取り入れて、栽培している夏野菜に親しめるようにする。
    • 快適に過ごせるように。室温や湿度に気を配り、風通しを良くする。
    • 活動的に遊びや範囲が広がるように異年齢児との関わりでは、十分に注意しながら親しみを持って安心して楽しめるように環境を配慮する。
    • 休息が取れるスペースを確保する。
    • 休息が取れるスペースを確保する。
    • 戸外で出ていき、元気よく走りまわったりし丈夫な体づくりが出来るよう促す。
    • 巧技台やマット、体操、机上遊びなど、活動内容に合わせた用具、遊具を十分に用意する。
    • 栽培している野菜に興味がもてるよう、絵本や図鑑を用意する。
    • 子どもだちが自分でタオル等片付けをしやすいよう配置を考える。
    • 子どもたちが出会う可能性のある虫の図鑑や写真絵本を絵本コーナーに用意しておき、特に興味のある虫の写真を貼り、ほかの子も共有できるようにする。
    • 子どもの語彙が増えるような、絵本や紙芝居を取り入れる。
    • 指先を使った遊びのコーナーを充実させ、玩具の入れ替えをしたり、材料の用意をする。
    • 室内でのリズム遊びを楽しむことができるよう広い空間を設ける。
    • 室内でも十分に体を動かせるようなスペースを確保する。
    • 暑い日には、十分な水分補給ができるよう麦茶のポットなどを準備しておく。
    • 新しい布や廃材なども少しずつ用意して、ごっこ遊びなどのイメージがさらに広がっていくよう工夫する。
    • 身の回りの生活の仕方が子どもたちにとって自分でしやすい環境であるか再確認する。
    • 野菜の絵本や子ども用じょうろを用意し、水やり当番を決める。
    • 遊びたいと思った玩具をすぐに取れるように配置する。
    • 遊びに変化が付くように、保育室を開放する。静と動の遊びの空間を分ける。
    • 用具の量や種類を増やしたり、遊び方を変えたりして、もっと遊びたいという気持ちがもてるようにする。