教育・内容【1歳児・3月】の月案文例
教育・内容【1歳児・3月】の文例をご紹介します。
- 戸外遊びで花や虫に興味をもち、見つけた喜びなどを保育者や友だちと共有する。【健康】【環境】
- 友だちと一緒に遊ぶなかで、保育者の仲立ちにより順番を守ったり、待つことを知っていく。【人間関係】
- 気の合う友だちと一緒に、様々な素材や道具を使ってイメージを膨らませながら、見立て遊びを楽しむ。【人間関係】【言葉】【表現】
- 保育者や友だちと一緒に絵本や紙芝居、簡単な歌やリズム遊びを楽しむ。【言葉】【表現】
- 友達との関わりの中で、表情やしぐさから相手の気持ちを受け、言葉やしぐさで気持ちを相手に伝える。
- ごっこ遊びや見立て遊びを表現力豊かに行う。
- 保育者とやりとりしながら新しい言葉を覚えていく。
- 様々な遊びの中で身体を動かす心地良さを味わう。
- 簡単な衣服のたたみ方を覚え、やってみようとする。
- 尿意を知らせ、自分でトイレに行って排尿する。
- 保育者や友達と簡単な言葉でやり取りを楽しむ。
- ひな祭り、お別れ会、卒園式など、行事に参加することを喜ぶ。
- 進級に向けて2歳児クラスで過ごし、慣れていく。【人間関係】
- 自分でそでをまくり、手を洗いタオルでふこうとする。声かけで蛇口を閉める。
- 鼻水が出たら知らせたり自分でふこうとしたり、かもうとしたりする。
- 衣類や靴、靴下など自分で着脱しようとする。
- 持ちもの(衣類・靴・帽子など)の自分の場所がわかり、出したりしまったりする。
- 気の合う友だちと同じ遊びをすることを楽しむ(三輪車・砂遊びなど)。
- 園庭で階段や高いところに登ったり、隅っこへ行って遊ぶなど行動範囲が広がる。
- ひな祭りの話を聞き、歌を歌って楽しむ。
- 3歳以上児にプレゼントを作る。
- 異年齢児と遊ぶことで、様々な友達との関わりを喜び、親しみを持つ。【人間関係】
- 保育室内の巧技台や仕切り壁などを、イメージや遊びの内容に合わせて使おうとする。【環境】
- 同じものを使いたい、一緒に遊びたいという気持ちを友だちに簡単な言葉で伝えようとする。【言葉】【人間関係】
- 保育者や友達と一緒に遊びを通して全身を動かして遊ぶことを楽しむ。(あぶくたった、しっぽとり、かくれんぼ、ひっこし鬼等)
- パズルやブロック、積み木お絵描きなどで指先、手先を使って遊ぶ。