環境構成【3歳児・3月】の月案文例
環境構成【3歳児・3月】の文例をご紹介します。
- 見守られていることで安心し、進んでしようと思える雰囲気をつくる。
- 4月からの生活に期待がもてるように、4歳児の保育室で過ごしたり、新たな遊具にふれたりする機会を設ける。
- 図鑑などで、散歩の際に見つけた草花や虫を調べられるようにする。
- 1日の予定を順序だてて示し、視覚的に伝えるボードを準備する。
- 手洗いや、うがい、鼻をかむなど、気付いたときに自分でできるように、コップやティッシュペーパーを取り出しやすいように設置しておく。
- 一日の予定を順序だてて示し、視覚的に伝えるボードを準備する。
- 保育者も丁寧に手を洗い、言葉づかいに気を付け、思いやりの気持ちをもって行動するなど、好ましい姿を示す。
- 異年齢の友達(2歳児)がクラスに来ても、危険のないよう保育室の環境を整える。
- 活動しやすいよう、安全で広々とした環境を整える。
- みんなで一緒に取り組めるようなゲーム遊びなどを用意しておく。
- お別れ遠足では、年上の子と手をつないで歩いたり、触れ合いが多く持てるようにする。
- お楽しみ会に向け、年上の子への感謝の気持ちを込めて、プレゼント作りができるようにする。
- 季節感のあるものや、子どもが興味を持っている内容の絵本や紙芝居を用意する。
- 製作に必要ないろいろな素材や道具(はさみ・セロハンテープ・のりなど)の数を十分に用意しておく。
- ごっこ遊びの発展の過程で、どのような道具や材料が必要か援助を計画する。また、ごっこ遊びが実際の社会とつながりがある活動であることを考慮し、遊びが広がるような地域との関わり方も考える。