環境構成【3歳児・5月】の月案文例

環境構成【3歳児・5月】の文例をご紹介します。

    • 同じ遊びに興味・関心を示している子ども同士が一緒に楽しめるように、素材や道具を多く用意して、同じものを持ったり身につけたりできるように援助する。
    • 保育者は、子どもの目線に合わせて腰を下ろし、視線を合わせて優しく話を聞く。
    • 身支度や後片づけなどが自分でしやすいように、子どもたちの動線を考え、保育室の環境を整える。
    • 清潔で明るい環境づくりを心がけ、快適に過ごせるように整える。
    • 正しい食器の持ち方や、箸の持ち方の絵などを、まねしやすい位置にはる。
    • アレルギーの子も普通食の子も、みんなが楽しく会話をしながら、食事ができる机の配置を整える。
    • アレルギーについて子どもに分かりやすい言葉や絵で説明し、みんなでおいしい食事ができる雰囲気づくりや仲間づくりをする。
    • 保育者がゆったりとした気持ちで子どもの要求を受け止め、子どもが話しやすい雰囲気をつくる。
    • 園庭で活動する際は、保育者間で連携しながら子どもの行動や表情を把握できる位置に付く(危険な場所には、優先的に配置する)。
    • 保育者も丁寧に指の間まで手を洗う姿を示し、子どもたちの意識につながるような人的環境となる。
    • 手の洗い方を図示した手順表を、子どもたちの見やすい場所にはっておく。
    • 様々な遊びや道具を準備しておき、選ぶことができる環境を整える。
    • 片付けの場所が分かるように図示しておく。
    • 春の自然に触れることができる安全な散歩コースを下見しておく。
    • 安心しながら落ち着いて遊び、休息できるスペースを設ける。
    • 天気のよい日には、散歩に出かける機会を増やし、散歩コースや公園などの安全を確認しておく。
    • 親しみやすい体操や、リトミック遊び、季節に合った歌などを選ぶ。
    • 子どもたち同士で同じ遊びをくり返し進めている場合、その遊び場をほかの遊び場と区切って、展開を保障する。子ども同士で遊ぶ時間がより充実し、持続するような環境をつくっていくようにする。
    • 遠足では、親子でクラスのみんなと一緒に楽しめる遊びや活動を用意する。