評価・反省【2歳児・11月】の月案文例

評価・反省【2歳児・11月】の文例をご紹介します。

    • うがいは、飲み込んでしまうことが多いので、口に含むガラガラうがいのやり方を見せながら一緒に行っていきたい。
    • エアコンや霧吹きを使用し、室温、湿度の調節を心がけた。衣服の調節も行い、朝夕のサポーターとも連携を図ることで、元気に過ごすことができてよかった。
    • 寒くなったので、鼻水が出る子が見られた。体調の変化に気をつけて、風邪などひかないように注意する。
    • 戸外に出る際には、その日の気温に合わせて上着を着用するなど衣服の調節を行った。大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごすことができてよかった。
    • 子どもが興味を示す遊びに必要な玩具や素材を用意した。タイミングを逃さず環境を設定したことで、遊びを通しての関わりや、やり取りを楽しむ姿がよく見られるようになり、適切な配慮ができたと思う。
    • 子どもの遊びに加わり、一緒に楽しんだ。子ども同士でもやり取りしながら遊ぶようになるが、遊びによってはイメージに見合うものが見つからないことがあった。必要な物を十分に用意して、より楽しさが味わえるようにしたい。
    • 手洗い、うがいは始める時期が遅くなってしまい、十分に取り組むことができなかった。引き続き、やり方を伝えながら、習慣が身に付くようにしたい。
    • 天気のよい日には散歩に行く機会を多く設けたことで、秋の自然に触れたり、戸外での活動的な遊びへ誘いかけたりすることができ、思い切り体を動かして楽しむことができてよかった。
    • 箸の正しい持ち方は家庭とも連携をとりながら、一人ひとりと関わって丁寧に知らせる。
    • 保護者への伝達事項や、その日の子どもの様子を担当者へしっかりと伝え、伝え漏れがないようにする。
    • 体調に留意し、ゆっくり過ごせるようにする。
    • 異年齢児が集まる為、全体をよく見て怪我に留意する。
    • 週末は特に持ち帰りのものを忘れないように伝える。
    • トイレへ促す時間や声かけなど排泄面での事を細かく伝えていく。